【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


創基150周年記念事業

提供: 北大Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

創基150周年記念事業(そうきひゃくごじゅっしゅうねんきねんじぎょう)は、2026年に北大が創立150周年を迎えるのに合わせて開催される事業。

概要[編集]

2026年8月14日を創基150周年記念日とし、その前後数年間に渡って記念事業が行われる。

2023年3月1日に特設サイトが開設され、事業が周知された。但し、特設サイトにアクセスすると、ランダムな確率でトップページにアニメーション画像が表示され、右下の「SKIP」ボタンを押さないとトップページには入れないため注意を要する。尚、トップページは緑地に「光は、北から」と白字の大フォントで記載されている。

その後、特設サイト上で、各年の北大のできごとをまとめたコンテンツが公開された。

2023年以降、ホームカミングデーは創基150周年カウントダウンイベントとして開催され、機運醸成が成される。

2024年11月21日、広報インターン北大創基150周年情報発信チームによる、本事業を名乗るXアカウント開設[1]

2026年9月26~27日、本事業のメインイベントである創基150周年記念式典・記念プログラムが、札幌文化芸術劇場hitaru、及び札幌文化芸術交流センターSCARTSにて開催される。

行われる事業[編集]

  • 古河講堂の改修
  • 人材育成事業「イノベーション・フロントランナー」の育成
  • 150年史刊行物の編纂
  • 古河講堂パープル・ライトアップ(2023年度)
  • 札幌キャンパス構内73ヶ所に本事業のペナントを設置
  • 札幌キャンパス構内7ヶ所に本事業のタペストリーを設置
  • 構内循環バスに本事業のラッピングを施す
  • こども本の森」事業
  • バーチャルキャンパス事業[2]
  • コミュニケーション活性化拠点創設事業
  • 北大リサーチフェスティバル事業
  • 札幌キャンパス敷地内ドローン空撮
  • 北海道大学DEI推進本部・女性研究者インタビューシリーズLILAS
  • 北大サイエンスフェスタ(2024年度から)
  • 北海道大学広報アンバサダー制度
  • ホームカミングデー参加者向け、北大卒業生限定の旅行商品のJALダイナミックパッケージの販売
  • 第64回全国七国立大学総合体育大会(七大戦、2025年)
  • 北大祭における、創基150周年記念募金ブースの出店(2025年)
  • 「HOKKAIDO Tech Academia-北海道半導体人材育成ポータルサイト」の開設

北大グッズ・認定商品[編集]

  • ユニクロとのコラボレーションによる、北大オリジナルTシャツ・トートバッグの発売
  • オール北大ブランドの日本酒の醸造
  • 産学協働スイーツ「北大の実り チョコ&クッキー(余市産りんご)」の再販売
  • 北大ラズベリー®の土産品販売
  • 北大とベル食品と北大生協のコラボによる「北大ジンパ 成吉思汗たれ」の販売

学食関連[編集]

  • 『北大短角牛の竜田丼』発売(於北大生協の一部学食)
  • 『ジャンボかき揚げ丼』発売(於北大生協の一部学食)
  • 『北大短角牛のコロッケカレー[3]』発売(於北大生協の一部学食)

北大まるごと交流祭[編集]

  • 上士幌町×北大まるごと交流祭(2024年7月12日)
  • 知床・斜里町×北大まるごと交流祭(2024年8月30日)
  • 東胆振1市4町×北大まるごと交流祭(2024年10月11日)
  • 和歌山県古座川町×北大まるごと交流祭(2024年10月25日)
  • 自治体×北大まるごと交流祭特別編「Sackomi から世界へ 100年後の未来への提言」(2024年12月18日)
  • 新入生×在校生 北大生まるごと交流祭 ~北海道・全国で自ら学ぶ先輩たちと未来の可能性を一緒に考えよう~(2025年4月25日)

講演会・セミナー・シンポジウム等[編集]

2024年[編集]

  • 教育実践研究セミナー(8月7日)
  • 第10回北大部局横断シンポジウム(9月6日)
  • 市民公開シンポジウム(10月5日)
  • 北海道大学創基150周年記念Pre-event特別シンポジウム『北海道大学の進化と北海道大学の取り組み』(10月17日)
  • 第2回高等教育研究セミナー「ミネルバ大学を解剖する」(10月20日)
  • パープルリボン講演会 デートDVって知っていますか?~傍観者にならないために~(11月15日)
  • DEIの視点から見る大学のイノベーション創出とリーダー育成(11月22日)
  • 第2回半導体に夢を持てるのか、輪になって踊ろう北海道! 2024 ~Society5.0を支えるために、未来を展望する~(11月26日)
  • 「障害者週間」特別講演会「耳が聞こえなくたって~難病の子供を持ち、大企業を辞めて起業するまで~」(12月4日)
  • 北海道大学創基150周年×エア・ウォーターの森 オープン連携企画『技術・産学連携で切り開く、食の未来』(12月11日)
  • 第3回高等教育研究セミナー「急激に変化する社会における高等教育の改革:韓・英の事例から学ぶ」(12月14日)
  • 北海道大学リカレント推進部 誰もがつながり合う共生のまちづくり~演劇教育が創る未来のビジョン~(12月14日)
  • 2024 DEIキャンペーン連続講演会 第4弾未来を創る性と健康:プレコンセプションケアから始めるライフサイクルとキャリア設計(12月18日)
  • 公開セミナー「山岳観光とアドベンチャーツーリズム」(12月21日)
  • スタートアップシティからの挑戦状~謎解きでカフェをオープンさせよう~ in 北海道大学[4](12月22日)

2025年[編集]

  • HACK FOR IMPACT 共創で未来を生み出すハッカソン(1月17日)
  • データサイエンスシンポジウム「未来展望×データサイエンス」(1月24日)
  • 起業の翼を広げよう!起業シミュレーション型アントレプレナーシップ教育(2月2日)[5]
  • 科学と野球で学ぶ アントレプレナーシップ(2月11日)[6][7]
  • レジリエンスアントレプレナーへの第一歩「知る」から「動く」へ法律×実践力で、災害に立ち向かう力を学ぶ(2月12日)
  • 北極域研究センター「北海道の山岳研究2025」(3月1日)
  • HOKKAIDO INNOVATION HUNTER 2025(3月8日)
  • 「越境」と「共創」による新たなまちづくり~人口約3,000人のまち、上川町の先駆者が本気で語る~[8](3月10日)
  • HU-UMA Symposium on Post/Imperial Political Ecosystems(帝国の世界秩序とその後:いかに我々の世界は作られてきたのか)(3月11月)
  • フードロス削減コンソーシアム第5回フォーラム(3月13日)
  • 北海道大学 キャリア支援シンポジウム(3月14日)
  • 北海道大学×日本証券業協会 SDGs シンポジウム「北海道から拓く持続可能な未来 -産官学連携による GX 金融の推進-」(3月14日)
  • 情報学 for all by all」[9](3月16日)
  • 北海道農政事務所×北海道大学 みどりのワークショップ(3月17日)
  • 北海道大学農学部シンポジウム 「AgriTech Revolution: AIとIoTで支える新しい 農業」(3月26日)
  • サイエンスレクチャー2025「ダイナソー小林の恐竜研究最前線」(5月24日)
  • 北海道大学 医療AI特別講演およびリカレント教育コース説明会(5月24日)
  • 第4回 高等教育研究セミナー ―生成AIから高大接続を考える(5月24日)
  • 北道道農政事務所×北海道大学_みどりのワークショップ[10](5月29日)
  • マジョリティ側からダイバーシティを考える ―見えづらい『特権』を可視化する(5月30日)
  • 北大FMI施設公開イベント「SDGs×ビジネス万博」[11](6月7日)
  • 研究所・センター等合同一般公開「見て、聞いて、触って楽しむ最先端科学」[12](6月7日)
  • 「Hakodate Re- Discovery 自分×函館の可能性」地元企業・留学生と交流して函館の魅力を世界に発信しよう!(6月14日)
  • 同志社創立150周年 記念講演会 in札幌[13](6月15日)
  • 北海道大学・自治体連携フォーラム「設立記念シンポジウム」[14](6月21日)
  • 北海道大学総合博物館 常設展示リニューアル オープニングセレモニー(7月1日)
  • 日本肝臓学会肝がん撲滅運動 / 北海道市民公開講座「あなたが肝督!~身近な肝疾患~」(7月13日)
  • 「 SEMICON TALK 2025 in Hokudai 」第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!(7月25日)
  • ”初音ミクの生みの親” 伊藤博之トーク&サイン会(7月29日)

展示[編集]

  • 2024年度ダイバーシティ&インクルージョン推進のための図書展示(2024年12月16日~2025年3月14日)
  • 書香の森企画展示「古文書、歴史への第一歩 ―松前古文書調査と鈴木家文書から―」(2025年1月27日~3月14日)
  • 総合博物館2024年度卒論ポスター発表会(2025年3月1日~2日)
  • CoSTEP展示「科学をあるく」(2025年3月13日~16日)
  • 書香の森企画展示「キタキツネがきた?」(2025年6月13日~8月29日)
  • 北海道大学総合博物館 夏季企画展「人文的昆虫展覧会」(2025年6月28日~8月31日)
  • 令和7年度北海道大学薬学部附属薬用植物園一般公開見学会(7月5日)

授業・講義[編集]

  • 株式会社HBA連携講義「オリジナルノベルティ制作の実践で学ぶ商品開発とマーケティング」(2025年4月15日~7月1日)
  • STARTUP HOKKAIDO連携講義「社会課題を読み解き未来を生き抜くフューチャースキルを育てよう」(2025年4月21日~7月14日)
  • 2025年度「DEMOLA HOKKAIDO 2nd Batch」プログラム(2025年8月9日~10月5日)
  • 北の大地で学ぶ、地域課題解決キャンプ(2025年9月1日~3日)

公開講座(シリーズ)[編集]

※単発の公開講座は「講演会・セミナー・シンポジウム等」の節に記載する。

  • 北大人文学カフェ(第33回から)
  • 北大道新アカデミー(2024年度後期から)
  • 北海道大学病院市民公開講座「研究開発における患者市民参画~あなたの声を未来の医療に~」(2025年2月21日~3月2日)
  • サイエンス・カフェ札幌(第141回から)
  • 時計台サロン(第73回から)
  • 土曜市民セミナー(2025年度第4回から)
  • 保健科学セミナー(2025年度第1回から)
  • 令和7年度公開講座「地球をまもる化学―サステイナブルな未来への挑戦」(地球環境科学研究院、2025年8月27日~9月24日)
  • あぐり大学(2025年から)

活動拠点[編集]

オープンイノベーションハブ「エンレイソウ」(令和5年10月開所)内プレゼンテーションラウンジを、本事業の情報発信拠点の「ENLIGHT」として使用する。

創基150周年記念基金[編集]

2023~2026年の4年間、北大フロンティア基金は創基150周年記念募金に改名し、本事業への寄附金として充てられる。2024年8月23日以降は通常の募金に加え、QR決済を利用したデジタル募金箱をインフォメーションセンターに設置する。北海道マラソン当日は、ランナーが通過する南門特設テントにもデジタル募金箱が設置される。2025年以降はPayPayでの寄附が可能となる。

2025年度北大祭で、メインストリート上に創基150周年記念募金ブースを出店し、広く来場者から募金を呼び掛けた。返礼品として北大グッズの配布、上述のジンパのたれのリリース前の先行配布の他、北大の学生証を模した顔はめパネルで記念写真を撮ることができた。寄附者の属性として、飼い犬を連れて北大祭を訪れた市民による、犬の顔を学生証パネルに当てて撮影し、SNSにアップする活用法が想定以上に目立った。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. 本事業ホームページ・北大公式ホームページのいずれにもXアカウント開設の言及や該当Xアカウントへのリンクが為されてないものの、公式Instagram上にて、該当Xアカウントは広報インターン北大創基150周年情報発信チームによるものとの言及があった。
  2. 2024年ホームカミングデー当日に公開開始し、非公認サークルのメタバース研究会が携わっている。
  3. 北海道マラソンとのコラボメニュー。
  4. 参加対象者は道内在住の小中高校生に限定する。
  5. 参加対象者は小学4~6年生と中学生に限定する。
  6. 参加対象者は道内在住の小学3~6年生に限定する。
  7. 当初開催予定日は2024年12月27日であったが、延期された。
  8. 参加対象者は学内外の大学生に限定する。
  9. 参加対象者は中高生とその保護者に限定する。
  10. 参加対象者は高校生、高専生、大学生、院生に限定する。
  11. 参加対象者は小学生~高校生に限定する。
  12. 北大祭のうち、学術企画の一部である。
  13. 本イベントでは、北大の混声合唱団、合唱団が同志社大学グリークラブと合同でジョイント・コンサートを行う。
  14. 参加対象者は自治体職員と北大構成員に限定する。


北大Wikiアクセス数
全期間 最近1週間
記事「創基150周年記念事業」 0 0
北大Wiki全体 Error! Error!

北大Wikiに関するお問い合わせはこちら