【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


「資源循環システムコース」の版間の差分

提供: 北大Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(リンクの追加)
(国際広報メディア・観光学院 メディア・コミュニケーション研究院のほうが長いことを追記)
 
4行目: 4行目:
 
前身は[[工学部]]鉱山学科。1997年に改組成立する<ref>https://www.hokudai.ac.jp/bunsyo/images/the%20History%20Room/Catalogue/Catalogue_the%20Practical%20Reports%20of%20the%20Former%20Department%20of%20Mining%20Engineering.pdf</ref>。
 
前身は[[工学部]]鉱山学科。1997年に改組成立する<ref>https://www.hokudai.ac.jp/bunsyo/images/the%20History%20Room/Catalogue/Catalogue_the%20Practical%20Reports%20of%20the%20Former%20Department%20of%20Mining%20Engineering.pdf</ref>。
  
所属を正式に記述すると「国立大学法人北海道大学[[工学部]][[環境社会工学科]]資源循環システムコース」(64音)と非常に長い。おそらく北大で一番長いはず。
+
所属を正式に記述すると「国立大学法人北海道大学[[工学部]][[環境社会工学科]]資源循環システムコース」(64音)と非常に長い。学部としてはおそらく北大で一番長いはず(院も含めたら[[国際広報メディア・観光学院 メディア・コミュニケーション研究院|これ]]が多分一番)。
  
 
また改組成立が比較的新しく、[[環境社会工学科]]も[[工学部]]の学科を挙げるうえで最後になりがちであるため、たいてい[[工学部]]の末席に位置づけられている。
 
また改組成立が比較的新しく、[[環境社会工学科]]も[[工学部]]の学科を挙げるうえで最後になりがちであるため、たいてい[[工学部]]の末席に位置づけられている。
  
 
コースは主として鉱産資源に携わる人材の養成を主目的としている。
 
コースは主として鉱産資源に携わる人材の養成を主目的としている。
 
 
[[インターンシップ]]では海外の鉱山を視察しに行くことができる。
 
[[インターンシップ]]では海外の鉱山を視察しに行くことができる。
 
 
[[移行点]]は例年3.0台後半となっている。
 
[[移行点]]は例年3.0台後半となっている。
  

2024年4月26日 (金) 17:23時点における最新版

資源循環システムコース(しげんじゅんかんしすてむコース)は工学部環境社会工学科のコースの一つ。

概要[編集]

前身は工学部鉱山学科。1997年に改組成立する[1]

所属を正式に記述すると「国立大学法人北海道大学工学部環境社会工学科資源循環システムコース」(64音)と非常に長い。学部としてはおそらく北大で一番長いはず(院も含めたらこれが多分一番)。

また改組成立が比較的新しく、環境社会工学科工学部の学科を挙げるうえで最後になりがちであるため、たいてい工学部の末席に位置づけられている。

コースは主として鉱産資源に携わる人材の養成を主目的としている。 インターンシップでは海外の鉱山を視察しに行くことができる。 移行点は例年3.0台後半となっている。

研究室一覧 [編集]

以下に挙げるのは2024年4月20日現在[2]。教員異動に注意すること。


1.資源マネージメント研究室 研究内容: 鉱山における情報工学など

2.国際資源環境システム研究室 研究内容: 技術面以外での鉱山運営など

3.環境地質学研究室 研究内容: 鉱山に関連する地球科学など

4.資源循環材料学研究室 研究内容: 土石素材(コンクリートなど)など

5.資源再生工学研究室 研究内容: 都市鉱山開発、リサイクルなど

6.資源化学研究室 研究内容: 鉱産資源や環境に関連する化学現象など

7.地圏物質移動学研究室 研究内容: 地圏における物質の移動現象など

8.岩盤力学研究室 研究内容: 岩盤の発破、破砕など

9.資源生物工学研究室 研究内容: 生物を利用した環境修復、金属濃集など



北大Wikiアクセス数
全期間 最近1週間
記事「資源循環システムコース」 0 0
北大Wiki全体 732,917 0

北大Wikiに関するお問い合わせはこちら