【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
14 バイト追加 、 2025年2月11日 (火)
9行目: 9行目:  
* 北見市の環境大善(株)は、善玉活性水に関する[[工学部]][[環境工学コース]]の佐藤久教授との共同研究に着手。
 
* 北見市の環境大善(株)は、善玉活性水に関する[[工学部]][[環境工学コース]]の佐藤久教授との共同研究に着手。
 
* 北見工業大学は、[[おしょろ丸]]の共同利用航海を利用して主に雪氷学分野の研究を行っている。令和2年11月、十勝沖の海底で表床型メタンハイドレートの採取に初めて成功した。
 
* 北見工業大学は、[[おしょろ丸]]の共同利用航海を利用して主に雪氷学分野の研究を行っている。令和2年11月、十勝沖の海底で表床型メタンハイドレートの採取に初めて成功した。
* 北方生物圏フィールド科学センターは、紋別高校で出前授業を実施。興部高校と雄武高校がオンライン受講。
   
* 北極域研究センターは、毎年2月下旬に紋別市で開催される北方圏国際シンポジウムを、紋別市と共催している。
 
* 北極域研究センターは、毎年2月下旬に紋別市で開催される北方圏国際シンポジウムを、紋別市と共催している。
 
* 網走市長は、公共政策学連携研究部の研究員を務めている。他にオホーツク管内の市町村から、同研究員を務めている役人がいる。
 
* 網走市長は、公共政策学連携研究部の研究員を務めている。他にオホーツク管内の市町村から、同研究員を務めている役人がいる。
15行目: 14行目:  
* 2023年12月23日、[[学術交流会館]]にて「地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡IV―北海の古代世界とオホーツク文化―」が開催された。
 
* 2023年12月23日、[[学術交流会館]]にて「地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡IV―北海の古代世界とオホーツク文化―」が開催された。
 
* [[URAステーション]]が主宰する「地方学(ぢかたがく)の実践支援プログラム2023」に、斜里町の「世界自然遺産知床西岸先端地区の番屋の研究」が採択された。
 
* [[URAステーション]]が主宰する「地方学(ぢかたがく)の実践支援プログラム2023」に、斜里町の「世界自然遺産知床西岸先端地区の番屋の研究」が採択された。
 +
 +
== 講義 ==
 
* [[大学院]]共通授業科目「南極学」にて、南極学特別実習Ⅱ(サロマ湖海氷実習)が例年2月に開講される。主担当は[[低温科学研究所]]である。
 
* [[大学院]]共通授業科目「南極学」にて、南極学特別実習Ⅱ(サロマ湖海氷実習)が例年2月に開講される。主担当は[[低温科学研究所]]である。
 +
* 北方生物圏フィールド科学センターは、紋別高校で出前授業を実施。興部高校と雄武高校がオンライン受講。
    
=== 連携協定 ===
 
=== 連携協定 ===
匿名利用者

案内メニュー