薬科学科

薬科学科(やくかがくか、英語: School of Pharmaceutical Sciences)は薬学部の学科の一つ。薬学科と紛らわしいがまったく別物。

概要編集

臨床に重きを置いた6年制「薬学科」と研究に重きを置いた4年制「薬科学科」に分かれている。薬剤師国家試験の受験資格は基本的には薬学科でしか得られない。2つの学科があるものの、一部の授業を除いて同じ科目を履修することが可能である。

理系の学部にしては女子が多く、特に薬学科に関しては女子のほうが多い学年も見られる。学部内カップルもちらほらいる。

真面目そうな学部と思われがちだが、チャラそうな人や華やかな人もわりかし多い。しかし、どんな人にも共通して言えるのは根が真面目ということである。

立地編集

13条門の通りに面しており、住宅街、地下鉄の駅やコンビニなども近く、アクセスが非常に良い。また、13条門の通りは銀杏並木となっているため、景色が非常に良い。そう思われがちであるが、秋になると観光客でごった返し、通行の邪魔になったり、銀杏が落下してきたり、それを踏みつけたりと散々である。

北大生御用達、山次郎も近い。薬学部生の一部は肥料を摂りに行くと言っている。

食生活編集

実は薬学部には食堂が存在せず、購買のみである。薬学部生の食事の選択肢としては、薬学部購買、中央食堂セコマ、セブン、山次郎などが挙げられる。購買の売れ筋は、ペペロンチーノ、ごつ盛り、魔剤[1]などである。これらの商品から分かるように、薬学部生の食生活の水準はとても低く、最底辺ランチ・ディナーと称されるほどである。食生活の乱れにより、帯状疱疹を発症した人もいるとかいないとか。しかし、毎日弁当を作ってくる弁当男子・女子も一定数存在し、一概に食生活が乱れているとは言えない。

授業編集

薬学部はフルコマ、ブラックとよく言われている。総合理系時代に薬学部の時間割を見て驚いた人も多いことだろう。フルコマの原因となっている学生実習は、実際には夕方前に終わったり、休みの日があったり、自由な時間もかなりある。

薬学部の授業は、化学系、生物系、医療系の3つに大別される。また、以下に示す座学に加えて、各分野の学生実習も行われる。

  • 化学系
化合物の反応や性質について学ぶ。医薬品は多様な構造を持つ化合物であり、様々な反応を用いて合成される。実際に医薬品にするためには安定性や溶解性などの物性も考える必要がある。
  • 有機化学
有機化学はⅠ~Ⅵまで存在し、再試者が他の科目に比べて多い。
  • 機器分析学
実習や有機系の研究室では必ず使うNMR、IR等について学ぶ。レポートによる救済措置がある。
  • 有機構造解析
機器分析学の発展版。
  • 無機化学
1単位で取り組むので内容が濃い。
  • 物理化学
Ⅰは前期量子論~量子力学の初歩、Ⅱは熱力学とその周辺分野を学ぶ。先生が仏である。ノート提出による救済措置がある。
  • 分析化学
分析化学Ⅰは例年再試者が多い事から出席点で下駄を履かせてくれる。分析化学Ⅱは他大学では別の講義として取り扱う分析化学と放射化学を一気に学ぶので内容が膨大。先生の雑談が面白い。
  • 生物物理化学
分子/細胞生物学と物理化学、分析化学を融合したような内容。
  • 天然物化学
  • 創薬化学
教科書の評価が非常に高い(Amazon参照)。有機化学、分子/細胞生物学、生化学を融合したような内容。
  • ドラッグデザイン演習
  • 生物系
医薬品は生体内の機能を調節・改善するものであり、薬をデザインするうえで、生体の機能について学ぶことが重要である。
  • 細胞生物学
細胞生物学Ⅰの期末試験は手書きA4両面のカンニングペーパーが持ち込み可能であり、細かい字でびっしりと書いたものがよく見られた(2023年度現在)。現細胞生物学Ⅱは期末試験がない。レポートもない。
  • 分子生物学
分子生物学Ⅱでは逆転授業形式を取り入れている。これより擬似的な研究室体験が出来る。
  • 生化学
Ⅰはアミノ酸、タンパク質について、Ⅱは代謝経路について学ぶ。スライド、レジュメの完成度が高い。
  • 微生物学
試験は膨大な記述問題なので出来る限り書く。
  • 先端生物科学実験法
15回、授業後にコメントを書くことで単位を修得できる。ⅠではR演習がある(全4回)。
  • 医療系
医薬品の適正な利用には、医薬品の作用機序、適応、体内動態などについて学ぶことが重要である。
  • 薬理学
薬理学はⅠ~Ⅳまで存在し、大量の薬の名前を覚えることになる。一夜漬けで終わらせようとして泣きを見る人が薬理学Ⅳになってもいる。STEMを意識すると少し覚えやすい。
  • 薬剤学
薬剤学もⅠ~Ⅳまで存在する。Ⅰは生物薬剤学、Ⅱは物理薬剤学、Ⅲは日本薬局方、ⅣはDDS等について学ぶ。
  • 解剖学
解剖学は優しいおばあちゃんによる楽しい授業が行われる。
  • 生理学
余程悪い点数を取らない限り落単は無い。
  • 公衆衛生学
余程悪い点数を取らない限り救済措置を受けられる。
  • 免疫学
免疫学は取っ付き難い分野であるので「休み時間の免疫学」などの入門書を読んでみると理解度が高まる。
  • 衛生化学
栄養や毒物について学ぶ。
  • 病態生理学
落単はないと思ってよい(2018年度現在)。
  • 生薬学・漢方医学
漢方を実食できる。良薬は口に苦し。漢方医学は病態生理学と同じ先生が担当である。
  • 薬物代謝学

研究室編集

薬学部の研究室は、有機系・生物系・医療系の3つに大別され、約20もの研究室がある。研究室には3年後期から配属される。薬学部棟は不夜城と言われているように、夜遅くまで研究活動を行っている人が多い。しかし、意外にも夕方17時には帰宅できる研究室も散見される。

  • 有機系
有機合成を用いた創薬研究だけでなく、反応・触媒開発を行う精密合成化学研究室、薬品製造化学研究室もある。生物学的な内容を含む研究も行っており、例として、創薬科学研究教育センター有機合成医薬学部門は天然物の全合成などの有機化学的研究に加えて、構造活性相関研究などの生化学的手法を用いた研究も行っている。
  • 生物系
疾患の原因や病態のメカニズム解明、治療法の開発が主な研究である。多くは遺伝子やタンパク質などの生体分子の機能に関する研究である。生体分子機能学研究室は、物理化学的手法を用いて生体分子の構造解析を行うことで、それらの機能に関する研究を行っている。ちなみに衛生化学研究室は、免疫学に関する研究を主としており、衛生化学に関する研究は主ではない。
  • 医療系
有機系や生物系が基礎研究中心なのに対して、医療系は臨床研究寄りである。主に医薬品の作用や動態といったメカニズムに関する研究を行っている。また、臨床薬剤学、臨床病態解析学、薬物動態解析学研究室の3研究室は臨床系と呼ばれ、薬学科の学生が多く在籍している。毎年、臨床系研究室は薬学科の学生に人気であり、熾烈な競争が起きる年もある。

薬学部の研究に関して興味を持ったキミは北大薬学部のHPで詳細を見てみよう!

関連項目編集

脚注編集

  1. エナジードリンクのこと。


北大Wikiアクセス数
全期間 最近1週間
記事「薬科学科」 0 0
北大Wiki全体 Error! Error!

北大Wikiに関するお問い合わせはこちら