差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
1行目:
1行目:
−プログラム開設にあたり、文化庁の助成を受けている。+シンポジウムを定期的に開催し、毎年3月に成果報告会が開催される。+
+
+
+
'''学芸員リカレント教育プログラム'''(がくげいいんリカレントきょういくプログラム)は、学芸員向けの学び直しのための3年制の履修プログラムである。通称「'''学藝リカプロ'''」。
+'''学芸員リカレント教育プログラム'''(がくげいいんリカレントきょういくプログラム)は、かつて開設されていた学芸員向けの学び直しのための3年制の履修プログラムである。通称「'''学藝リカプロ'''」。
== 概要 ==
== 概要 ==
−2018年年度にプログラム開設にあたり、文化庁の助成を受けていた。
−運営は[[文学部・文学研究科|文学研究科]]が担っているが、学外の実務家及び学内のあらゆる学部や院から講師が出講している。活動内容が[[CoSTEP]]に似ていることもあり、CoSTEPとの結び付きもある。また、学藝リカプロで行われる講義は、受講生によって後日公式サイトに講義レポートが掲載される。
+運営は[[文学部・文学研究科|文学研究科]]が担っていたが、学外の実務家及び学内のあらゆる学部や院から講師が出講していた。活動内容が[[CoSTEP]]に似ていることもあり、CoSTEPとの結び付きもある。また、学藝リカプロで行われる講義は、受講生によって後日公式サイトに講義レポートが掲載された。
−シンポジウムを定期的に開催し、毎年3月に成果報告会が開催された。
+2021年3月、プログラムは終了した。
== 主な事業 ==
== 主な事業 ==
15行目:
17行目:
令和2年度は、学藝リカプロ受講生が主催する企画展「DISTANCE #学びと距離の物語」を、[[総合博物館]]にて開催した。
令和2年度は、学藝リカプロ受講生が主催する企画展「DISTANCE #学びと距離の物語」を、[[総合博物館]]にて開催した。
−令和2年12月より新たに[[公開講座]]「To the Future Museum」を全5回に渡りオンライン開催する。
+令和2年12月より新たに[[公開講座]]「To the Future Museum」を全5回に渡りオンライン開催した。
+== 外部リンク ==
+* [https://www.let.hokudai.ac.jp/general/recurrent-about 公式サイト]
+{{DEFAULTSORT:かくけいいんりかれんときよういくふろくらむ}}
+[[Category:終了したもの・サービス]]