9行目:
9行目:
文系学部については[[文学部]]が総合科目、ほかの3学部は小論文を課す。文学部だと過去に古文を日本語に訳させ、それをそのまま英訳させる、といった奇抜な問題も出題された。一方[[法学部]]や[[経済学部]]、[[教育学部]]では、その学部の分野に関する文章(例えば法学部であれば大森荘蔵の政治学)が出題される。ただ、小論文とは名ばかりで、問題自体は現代文と大差ないのが実情であり、字数制限が多いのが大きな違いである。現代文が得意な生徒にとっては特に対策も要らないだろう。
文系学部については[[文学部]]が総合科目、ほかの3学部は小論文を課す。文学部だと過去に古文を日本語に訳させ、それをそのまま英訳させる、といった奇抜な問題も出題された。一方[[法学部]]や[[経済学部]]、[[教育学部]]では、その学部の分野に関する文章(例えば法学部であれば大森荘蔵の政治学)が出題される。ただ、小論文とは名ばかりで、問題自体は現代文と大差ないのが実情であり、字数制限が多いのが大きな違いである。現代文が得意な生徒にとっては特に対策も要らないだろう。
+
令和4年度入試より、文学部も科目が小論文となった。問題に英文が出たため、知らなかった受験生の嘆きも聞こえた。
一方理系学部は理科を課してみたり、面接をしてみたり、はたまた数学をやらせてみたりと学部ごとに大きく異なる。詳しくは募集要項を参照。
一方理系学部は理科を課してみたり、面接をしてみたり、はたまた数学をやらせてみたりと学部ごとに大きく異なる。詳しくは募集要項を参照。