1行目:
1行目:
−
'''人文・社会科学の基礎'''は、[[全学教育科目]]の一つ。主に文系の学生を対象に開講される。
+
'''人文・社会科学の基礎'''(じんぶん・しゃかいかがくのきそ)は、[[全学教育科目]]の一つ。主に文系の学生を対象に開講される。
== 概要 ==
== 概要 ==
12行目:
12行目:
[[法学部]]で履修する科目の系統としては法学・政治学があり、それぞれ「法学入門I~IV」「政治学入門」という題目で基礎科目が開講されている。法学部の移行希望・進級者については「法学入門I~III」「政治学入門」が各学部・学科等要求科目に指定されている(移行・進級後の必要性として、「法学入門」各科目を「政治学入門」以上に重視する声もある)。
[[法学部]]で履修する科目の系統としては法学・政治学があり、それぞれ「法学入門I~IV」「政治学入門」という題目で基礎科目が開講されている。法学部の移行希望・進級者については「法学入門I~III」「政治学入門」が各学部・学科等要求科目に指定されている(移行・進級後の必要性として、「法学入門」各科目を「政治学入門」以上に重視する声もある)。
−
*法学入門
+
* 法学入門
法学入門ではI・IIで民法をはじめとした民事法、IIIで刑事法・行政法・国際公法の各分野について学ぶ。I・II(民事法)は担当教員単独で、IIIは分野別にオムニバス形式で授業が展開される。民事法についてはI(通常1学期開講)で民法総則の一部と基礎概念などを、II(通常2学期開講)で総則各条項について学びを深める。
法学入門ではI・IIで民法をはじめとした民事法、IIIで刑事法・行政法・国際公法の各分野について学ぶ。I・II(民事法)は担当教員単独で、IIIは分野別にオムニバス形式で授業が展開される。民事法についてはI(通常1学期開講)で民法総則の一部と基礎概念などを、II(通常2学期開講)で総則各条項について学びを深める。
21行目:
21行目:
その他、法学部以外の文系学部への進学を希望する学生向けの「法学入門Ⅳ」が開講されている。
その他、法学部以外の文系学部への進学を希望する学生向けの「法学入門Ⅳ」が開講されている。
−
*政治学入門
+
* 政治学入門
政治学入門では、政治に関する基礎概念・日本の国内政治・国際政治・安全保障などの分野について取り扱う。
政治学入門では、政治に関する基礎概念・日本の国内政治・国際政治・安全保障などの分野について取り扱う。
−
なお、「法学入門I~III」「政治学入門」については法学部自治会である[https://yuhoukai.wordpress.com/ [[楡法会]]]がメールによる過去問の配布を実施している。
なお、「法学入門I~III」「政治学入門」については法学部自治会である[https://yuhoukai.wordpress.com/ [[楡法会]]]がメールによる過去問の配布を実施している。
31行目:
30行目:
=== 教育学系 ===
=== 教育学系 ===
+
{{DEFAULTSORT:しんふんしやかいかかくのきそ}}
[[Category:講義]]
[[Category:講義]]