2行目:
2行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
前期の微分積分学Ⅰでは微分を学ぶ。後期の微分積分学Ⅱでは積分を学ぶ。
+
前期の微分積分学Ⅰでは実数の性質、極限、関数、微分・偏微分などを学ぶ。後期の微分積分学Ⅱでは積分・重積分・線積分、ガンマ関数・ベータ関数などを学ぶ。それぞれ2単位。
−
どちらも移行点に算入される(理系)。
+
高校の数Ⅲの延長と思ってもらって構わない(但し難易度は爆上がり)。
+
+
理系の移行点算出要件に含まれることや多くの理系学部で学部要望科目になっているので履修する人は多い。
その他、文系と[[医学部]][[保健学科]]看護・作業の学生を主な対象にした入門微分積分学が1学期に開講されている。入門微分積分学は理系の履修も可能であるが、理系は卒業要件及び移行点に算入されない。
その他、文系と[[医学部]][[保健学科]]看護・作業の学生を主な対象にした入門微分積分学が1学期に開講されている。入門微分積分学は理系の履修も可能であるが、理系は卒業要件及び移行点に算入されない。