【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
6 バイト追加 、 2025年3月20日 (木)
22行目: 22行目:  
総代選出は、2025年度現在、北大生協では200人~400人の定数の中で、理事会により「学部生」「大学院生」「教職員」「生協職員その他」の4選挙区及びその選挙区の定数が定められており、その中から選ばれる。学部1年生は各クラス2名選出される。
 
総代選出は、2025年度現在、北大生協では200人~400人の定数の中で、理事会により「学部生」「大学院生」「教職員」「生協職員その他」の4選挙区及びその選挙区の定数が定められており、その中から選ばれる。学部1年生は各クラス2名選出される。
   −
500人以上の組合員を有する場合は、総会に代わる「総代会」の設置ができる。そのため、北大生協は総代会を設けている。総代会は大学生協の最高議決機関であり、通常総代会では、昨年度の事業結果や決算、今年度の事業計画や予算、役員選挙結果、役員報酬などを議決する。通常総代会は毎事業年度1回招集しなければならず、北大生協の事業年度は毎年3月1日から翌年2月末日であり、通常総代会は毎事業年度終了の日から3箇月以内に招集することになっている。ゆえに毎年5月末までに開催されている。通常総代会の招集を決定するのは、「理事会」であり、招集者は「理事長」である。
+
500人以上の組合員を有する場合は、総会に代わる「総代会」の設置ができる。そのため、北大生協は総代会を設けている。総代会は大学生協の最高議決機関であり、通常総代会では、昨年度の事業結果や決算及び今年度の事業計画や予算の承認、役員選挙結果、役員報酬などを表決する。通常総代会は毎事業年度1回招集しなければならず、北大生協の事業年度は毎年3月1日から翌年2月末日であり、通常総代会は毎事業年度終了の日から3箇月以内に招集することになっている。ゆえに毎年5月末までに開催されている。通常総代会の招集を決定するのは、「理事会」であり、招集者は「理事長」である。
   −
通常総代会は総代の半数が出席しなければ開くことができない。ただ、ここでいう「出席」とは、実際に総代会に参加する「実出席」、賛否を示した書面議決書を事前に提出して、当日は会場には参加しない「書面出席」、総代が組合員の中から委任状を渡し、代理人を立てる「代理出席」(但し、代理できるのは総代2名まで)の3つのみが認められている。また総代会には総代以外にも、総代ではなくかつ総代の代理人でもない一般組合員(=オブザーバー)も参加でき、オブザーバーには総代会での議決権や選挙権は認められないものの、発言権は認められている。
+
通常総代会は総代の半数が出席しなければ開くことができない。ただ、ここでいう「出席」とは、実際に総代会に参加する「実出席」、賛否を示した書面議決書を事前に提出して、当日は会場には参加しない「書面出席」、総代が組合員の中から委任状を渡し、代理人を立てる「代理出席」(但し、代理できるのは総代2名まで)の3つのみが認められている。また総代会には総代以外にも、総代ではなくかつ総代の代理人でもない組合員(=オブザーバー)も参加でき、オブザーバーには総代会での議決権や選挙権は認められないものの、発言権は認められている。
    
== 学生組織委員会 ==
 
== 学生組織委員会 ==
匿名利用者

案内メニュー