【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,099 バイト追加 、 2025年2月26日 (水)
26行目: 26行目:  
通常総代会は総代の半数が出席しなければ開くことができない。ただ、ここでいう「出席」とは、実際に総代会に参加する「実出席」、賛否を示した書面議決書を事前に提出して、当日は会場には参加しない「書面出席」、総代が組合員の中から委任状を渡し、代理人を立てる「代理出席」(但し、代理できるのは総代2名まで)の3つのみが認められている。また総代会には総代以外にも、総代ではなくかつ総代の代理人でもない一般組合員(=オブザーバー)も参加でき、オブザーバーには総代会での議決権や選挙権は認められないものの、発言権は認められている。
 
通常総代会は総代の半数が出席しなければ開くことができない。ただ、ここでいう「出席」とは、実際に総代会に参加する「実出席」、賛否を示した書面議決書を事前に提出して、当日は会場には参加しない「書面出席」、総代が組合員の中から委任状を渡し、代理人を立てる「代理出席」(但し、代理できるのは総代2名まで)の3つのみが認められている。また総代会には総代以外にも、総代ではなくかつ総代の代理人でもない一般組合員(=オブザーバー)も参加でき、オブザーバーには総代会での議決権や選挙権は認められないものの、発言権は認められている。
   −
== 学生委員会 ==
+
== 学生組織委員会 ==
学部生の有志により結成される、北大生協を学生に普及するための組織。通称「GI」。「学生組織委員会」と名乗る事もある。
+
学部生の有志により結成される、北大生協を学生に普及するための組織。通称「GI」。「北大生協学生組織委員会」が正式名称。
   −
総代との相違点は、総代は北大生協の運営に直接関わらないのに対し、学生委員は学食や購買の企画やイベントに直接関わる。
+
学生委員は店舗や共済活動、総代活動などの組合員活動や、受験生・新入生歓迎活動などのイベントに直接かかわることができる。
 +
冊子の編纂にも携わることができる。生協職員・大学職員との渉外も行い、組織化されている団体である。
   −
オープンキャンパスや2次試験での道案内、受験生・北大生向けの冊子・機関紙の編集、[[春友祭]]の運営等も行っている。
+
店舗での企画や自転車点検会、健康企画の立案運営、総代会の運営や「総代のつどい」の立案実施も行う。
 +
オープンキャンパスでは、「北大生と話そう」や「北大生と歩こう」という企画を実施したり、
 +
2次試験では中央食堂やホテルにおいて「北大生と話そう」という相談会を実施している。
 +
新歓期には、「春友祭」や「履修相談会MANAVI」を実施している。
 +
その他にも、冊子活動としては、夏には『NITOVE』、フロンティア入試などの受験生を対象にした『秋桜』、受験直前の受験生などを対象にした『いな蔵』の作成、
 +
入学者全員を対象とした『北大生との生活』も作成している。通年では、機関誌『Letter』の編集も行っている。
 +
 
 +
総代との相違点は、総代は組合員の代表として、生協に対する意見を述べ、運営に関わることができるのに対し、学生委員はイベント運営や冊子作成に関わることができる点である。
    
== 食堂 ==
 
== 食堂 ==
匿名利用者

案内メニュー