【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5行目: 5行目:  
他に学生委員会が中心となって新歓活動や受験生歓迎活動を実施している。
 
他に学生委員会が中心となって新歓活動や受験生歓迎活動を実施している。
   −
生協サービスの利用には、20口20000円の出資金を預け、生協組合員になることが必要である。20口20000円は出資要請額であり、生協法との関係では1口1000円から組合員になることは可能であるが、北大生協の安定的な経営(日々の仕入れなど)を維持する観点から、出資要請額が定められている。出資金は卒業・異動で北大を離れるときに返還される。進学時には組合員資格は引き継がれるが、新旧学生証の機能移行や[https://www.hokudai.seikyou.ne.jp/univcoop/join-secede/notify.html 所属変更]を行う必要がある。
+
生協サービスの利用には、学部生や院生には20口20,000円の出資金(教職員は正規の方は10口10,000円、非正規の方は5,000円、留学生は5,000円)を預け、生協組合員になることが必要である。20口20000円は出資要請額であり、生協法との関係では1口1,000円から組合員になることは可能であるが、北大生協の安定的な経営(日々の仕入れなど)を維持する観点から、出資要請額が定められている。出資金は原則、卒業・異動で北大を離れるときに返還請求することができる。進学時には組合員資格は引き継がれるが、新旧学生証の機能移行や[https://www.hokudai.seikyou.ne.jp/univcoop/join-secede/notify.html 所属変更]を行う必要がある。
    
組合員証は令和5年1月以降は全国の大学生協にて統一された大学生協アプリに組み込まれ、レジでの支払いは現金払いの他、大学生協アプリをスマホにダウンロード後個人情報を登録し、学内にあるチャージ機や生協店舗のレジでチャージして使用する事ができる。特に教科書は単価が高く、ポイント還元による恩恵が多い。
 
組合員証は令和5年1月以降は全国の大学生協にて統一された大学生協アプリに組み込まれ、レジでの支払いは現金払いの他、大学生協アプリをスマホにダウンロード後個人情報を登録し、学内にあるチャージ機や生協店舗のレジでチャージして使用する事ができる。特に教科書は単価が高く、ポイント還元による恩恵が多い。
匿名利用者

案内メニュー