差分

737 バイト追加 、 2021年1月14日 (木) 01:23
8行目: 8行目:  
北大生協を利用しているうちに、不満や意見を言いたいことがあるかもしれない。各店舗には「組合員の声」という目安箱が設けられ、生協に対する要望を投書する事ができる。投書された意見は原則回答が行われ、店舗に掲示される。近年は、北大生協に関する苦情を「組合員の声」ではなく大学事務に直接申し出るケースが多く、大学当局が北大生協を指導する場面がみられる。
 
北大生協を利用しているうちに、不満や意見を言いたいことがあるかもしれない。各店舗には「組合員の声」という目安箱が設けられ、生協に対する要望を投書する事ができる。投書された意見は原則回答が行われ、店舗に掲示される。近年は、北大生協に関する苦情を「組合員の声」ではなく大学事務に直接申し出るケースが多く、大学当局が北大生協を指導する場面がみられる。
    +
=== 経営状況の悪化 ===
 
近年、学食にはランパス、教科書販売にはSTUDY FOR TWO、購買には[[セイコーマート]]というライバルが出現している。セイコーマートができてからの中央購買、食堂、コップパンの経営は厳しい(北大生協教職員委員会機関誌『きぼうの虹』No379、p8)。しかし、書籍部でランパスを販売したり、生協が開発した北大グッズをセイコーマートで売っていたりしている。
 
近年、学食にはランパス、教科書販売にはSTUDY FOR TWO、購買には[[セイコーマート]]というライバルが出現している。セイコーマートができてからの中央購買、食堂、コップパンの経営は厳しい(北大生協教職員委員会機関誌『きぼうの虹』No379、p8)。しかし、書籍部でランパスを販売したり、生協が開発した北大グッズをセイコーマートで売っていたりしている。
 +
 +
[[新型コロナウイルス感染症]]は生協の経営悪化を決定的なものとした。オンライン授業が主体となったため学生が登校しなくなり、更に感染防止対策を余儀なくされ食堂部や購買部は大打撃を受けた。割引制度が縮小され、特に書籍の共同購入(協同購入ともいう)は令和2年10月から廃止された。また、かつて発行されていた紙の書籍利用券は令和3年3月を以って利用終了となる。かつては教科書購入は基礎クラス・学科単位で共同購入を利用するのがメジャーだったが、書籍共同購入という文化が消え失せる事となった。
    
== 総代 ==
 
== 総代 ==
221

回編集