'''創基150周年記念事業'''(そうきひゃくごじゅっしゅうねんきねんじぎょう)は、2026年に北大が創立150周年を迎えるのに合わせて開催される事業。
概要
2023年3月1日に特設サイトが開設され、事業が周知された。
その後、特設サイト上で、[[各年の北大のできごと]]をまとめたコンテンツが公開された。
2023年以降、[[ホームカミングデー]]は創基150周年カウントダウンイベントとして開催され、機運醸成が成される。
行われる事業
* 古河講堂の改修
* 人材育成事業「イノベーション・フロントランナー」の育成
* 150年史刊行物の編纂
* ユニクロとのコラボレーションによる、北大オリジナルTシャツ・トートバッグの発売
* [[古河講堂パープル・ライトアップ]](2023年度から)
* 構内各所に本事業のペナントを設置
* 「こども本の森」事業
* [[バーチャルキャンパス|バーチャルキャンパス事業]]<ref>2024年ホームカミングデー当日に公開開始し、非公認サークルのメタバース研究会が携わっている。</ref>
* コミュニケーション活性化拠点創設事業
* 北大リサーチフェスティバル事業
* [[札幌キャンパス]]敷地内ドローン空撮
* 『北大短角牛の竜田丼』発売(於[[北大生協]]の一部学食)
* [[公開講座|北大道新アカデミー]](2024年度後期から)
* オール北大ブランドの[[酒|日本酒]]の醸造
* [[図書館]]における、ダイバーシティ&インクルージョン関連図書の展示企画の推薦図書募集
* 北海道大学DEI推進本部・女性研究者インタビューシリーズLILAS
自治体×北大まるごと交流祭
* 上士幌町×北大まるごと交流祭(2024年7月12日開催)
* 知床・斜里町×北大まるごと交流祭(2024年8月30日開催)
* 東胆振1市4町×北大まるごと交流祭(2024年10月11日開催)
* 和歌山県古座川町×北大まるごと交流祭(2024年10月25日開催)
* マリ共和国×浦幌町×北大まるごと交流祭(2024年12月18日開催)
単発イベント
2024年
* 第33回北大人文学カフェ「芭蕉が聴いた音 私に聞こえる音―日本古典文学の解釈と共有知―」(7月28日開催)
* 教育実践研究セミナー(8月7日開催)
* 第10回北大部局横断シンポジウム(9月6日開催)
* 市民公開シンポジウム(10月5日開催)
* 第2回高等教育研究セミナー「ミネルバ大学を解剖する」(10月20日開催)
* パープルリボン講演会 デートDVって知っていますか?~傍観者にならないために~(11月15日開催)
* DEIの視点から見る大学のイノベーション創出とリーダー育成(11月22日開催)
* 第34回北大人文学カフェ「哲学者と考える「人生の意味」」(11月23日開催)
* 「障害者週間」特別講演会「耳が聞こえなくたって~難病の子供を持ち、大企業を辞めて起業するまで~」(12月4日開催)
* 第3回高等教育研究セミナー「急激に変化する社会における高等教育の改革:韓・英の事例から学ぶ」(12月14日開催)
* 北海道大学リカレント推進部 誰もがつながり合う共生のまちづくり~演劇教育が創る未来のビジョン~(12月14日開催)
2025年
活動拠点
オープンイノベーションハブ「[[エンレイソウ]]」(令和5年10月開所)内プレゼンテーションラウンジを、本事業の情報発信拠点の「ENLIGHT」として使用する。
創基150周年記念基金
2023~2026年の4年間、北大フロンティア基金は創基150周年記念募金に改名し、本事業への寄附金として充てられる。2024年8月23日以降は通常の募金に加え、QR決済を利用したデジタル募金箱を[[インフォメーションセンター]]に設置する。[[北海道マラソン]]当日は、ランナーが通過する[[南門]]特設テントにもデジタル募金箱が設置される。
関連項目
* [[オープンイノベーションハブエンレイソウ]]
* [[リテラポプリ]]:事業の紹介に紙面が割かれる。
外部リンク
[https://150th.hokudai.ac.jp/ 創基150周年記念事業特設サイト]
脚注
<references/>
{{DEFAULTSORT:そうきひやくこしゆつしゆうねんきねんしきよう}}
[[Category:行事・イベント]]