24行目: |
24行目: |
| : 化合物の反応や性質について学ぶ。医薬品は多様な構造を持つ化合物であり、様々な反応を用いて合成される。実際に医薬品にするためには安定性や溶解性などの物性も考える必要がある。 | | : 化合物の反応や性質について学ぶ。医薬品は多様な構造を持つ化合物であり、様々な反応を用いて合成される。実際に医薬品にするためには安定性や溶解性などの物性も考える必要がある。 |
| * 有機化学 | | * 有機化学 |
− | : 有機化学はⅠ~Ⅵまで存在し、再試者が他の科目に比べ多い。担当教員によっては再々試、再々々試まで行ってもらえる場合もある。 | + | : 有機化学はⅠ~Ⅵまで存在し、再試者が他の科目に比べて多い。 |
− | * 物理・分析化学 | + | * 機器分析学 |
− | : 物理化学の先生が仏である。 | + | : 実習や有機系の研究室では必ず使うNMR、IR等について学ぶ。レポートによる救済措置がある。 |
| + | * 有機構造解析 |
| + | : 機器分析学の発展版。 |
| + | * 無機化学 |
| + | : 1単位で取り組むので内容が濃い。 |
| + | * 物理化学 |
| + | : Ⅰは前期量子論~量子力学の初歩、Ⅱは熱力学とその周辺分野を学ぶ。先生が仏である。ノート提出による救済措置がある。 |
| + | * 分析化学 |
| + | : 分析化学Ⅰは例年再試者が多い事から出席点で下駄を履かせてくれる。分析化学Ⅱは他大学では別の講義として取り扱う分析化学と放射化学を一気に学ぶので内容が膨大。先生の雑談が面白い。 |
| * 生物物理化学 | | * 生物物理化学 |
| + | : 分子/細胞生物学と物理化学、分析化学を融合したような内容。 |
| * 天然物化学 | | * 天然物化学 |
| * 創薬化学 | | * 創薬化学 |
− | : 教科書の評価が非常に高い(Amazn参照)。 | + | : 教科書の評価が非常に高い(Amazon参照)。有機化学、分子/細胞生物学、生化学を融合したような内容。 |
| * ドラッグデザイン演習 | | * ドラッグデザイン演習 |
| * 生物系 | | * 生物系 |
| : 医薬品は生体内の機能を調節・改善するものであり、薬をデザインするうえで、生体の機能について学ぶことが重要である。 | | : 医薬品は生体内の機能を調節・改善するものであり、薬をデザインするうえで、生体の機能について学ぶことが重要である。 |
| * 細胞生物学 | | * 細胞生物学 |
− | : 細胞生物学Ⅰの期末試験は手書きA4両面のカンニングペーパーが持ち込み可能であり、細かい字でびっしりと書いたものがよく見られる。細胞生物学Ⅱは期末試験がない。レポートもない。 | + | : 細胞生物学Ⅰの期末試験は手書きA4両面のカンニングペーパーが持ち込み可能であり、細かい字でびっしりと書いたものがよく見られた(2023年度現在)。現細胞生物学Ⅱは期末試験がない。レポートもない。 |
| * 分子生物学 | | * 分子生物学 |
− | : 分子生物学ⅡではRという統計ソフトについて学ぶ回があり、課題は困難を極める。 | + | : 分子生物学Ⅱでは逆転授業形式を取り入れている。これより擬似的な研究室体験が出来る。 |
| * 生化学 | | * 生化学 |
| + | : Ⅰはアミノ酸、タンパク質について、Ⅱは代謝経路について学ぶ。スライド、レジュメの完成度が高い。 |
| * 微生物学 | | * 微生物学 |
| + | : 試験は膨大な記述問題なので出来る限り書く。 |
| * 先端生物科学実験法 | | * 先端生物科学実験法 |
− | : 15回、授業後にコメントを書くことで単位を修得できる。ⅠではRが再び登場する(全4回)。 | + | : 15回、授業後にコメントを書くことで単位を修得できる。ⅠではR演習がある(全4回)。 |
| * 医療系 | | * 医療系 |
| : 医薬品の適正な利用には、医薬品の作用機序、適応、体内動態などについて学ぶことが重要である。 | | : 医薬品の適正な利用には、医薬品の作用機序、適応、体内動態などについて学ぶことが重要である。 |
| * 薬理学 | | * 薬理学 |
− | : 薬理学はⅠ~Ⅳまで存在し、大量の薬の名前を覚えることになる。一夜漬けで終わらせようとして泣きを見る人が薬理学Ⅳになってもいる。 | + | : 薬理学はⅠ~Ⅳまで存在し、大量の薬の名前を覚えることになる。一夜漬けで終わらせようとして泣きを見る人が薬理学Ⅳになってもいる。STEMを意識すると少し覚えやすい。 |
| * 薬剤学 | | * 薬剤学 |
− | * 解剖・生理学 | + | : 薬剤学もⅠ~Ⅳまで存在する。Ⅰは生物薬剤学、Ⅱは物理薬剤学、Ⅲは日本薬局方、ⅣはDDS等について学ぶ。 |
| + | * 解剖学 |
| : 解剖学は優しいおばあちゃんによる楽しい授業が行われる。 | | : 解剖学は優しいおばあちゃんによる楽しい授業が行われる。 |
| + | * 生理学 |
| + | : 余程悪い点数を取らない限り落単は無い。 |
| + | * 公衆衛生学 |
| + | : 余程悪い点数を取らない限り救済措置を受けられる。 |
| * 免疫学 | | * 免疫学 |
| + | : 免疫学は取っ付き難い分野であるので「休み時間の免疫学」などの入門書を読んでみると理解度が高まる。 |
| + | * 衛生化学 |
| + | : 栄養や毒物について学ぶ。 |
| * 病態生理学 | | * 病態生理学 |
| : 落単はないと思ってよい(2018年度現在)。 | | : 落単はないと思ってよい(2018年度現在)。 |
| * 生薬学・漢方医学 | | * 生薬学・漢方医学 |
− | : 実食できます。良薬は口に苦し。漢方医学は病態生理学と同じ先生が担当である。 | + | : 漢方を実食できる。良薬は口に苦し。漢方医学は病態生理学と同じ先生が担当である。 |
| * 薬物代謝学 | | * 薬物代謝学 |
| | | |