差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
8行目:
8行目:
− この報道に対し、TwitterやYahoo!ニュースのコメントには異論が相次いで寄せられ、その殆どは地元占有率の低下は何も問題ないというものである。以下に主な意見を挙げる。+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
15行目:
26行目:
− +
− 2019年度(令和元年度)の新入生の道内出身者の割合は31.8%と、前年度を下回り過去最低となった。割合は低下をたどるばかりで、2023年度(令和5年度)は30.8%と過去最低を記録した。
−
− [[寳金清博|寳金総長]]は、令和4年2月22日付けのコラム「北光一閃」内でこの現象について触れ、「北海道大学は、学生の出身地の多様性では、世界でも屈指だと確信している。」とコメントした<ref>[https://www.hokudai.ac.jp/president/column/29.html 寳金 清博 総長特設サイト | オピニオン]</ref>。
−
− 北海道新聞は、令和4年5月10日付けの記事<ref>https://www.hokkaido-np.co.jp/article/678470
− <宇野沢デジタル委員が読み解く>北大生は道外勢ばかり 道産子苦戦の理由は―</ref>にてこの現象に触れた。記事で、河合塾札幌校の北山健一校舎長は「北大の難関化」を理由に挙げた。
→概要: 内容の加筆
Yahoo!ニュースは、「[[総合教育部|総合入試]]が原因」という代ゼミの進路指導担当者の分析の他、道内高校の進路指導担当教諭の「地域枠がほしい」という要望を強調して報じた。
Yahoo!ニュースは、「[[総合教育部|総合入試]]が原因」という代ゼミの進路指導担当者の分析の他、道内高校の進路指導担当教諭の「地域枠がほしい」という要望を強調して報じた。
2019年度(令和元年度)の新入生の道内出身者の割合は31.8%と、前年度を下回り過去最低となった。割合は低下をたどるばかりで、2023年度(令和5年度)は30.8%と過去最低を記録した。
[[寳金清博|寳金総長]]は、令和4年2月22日付けのコラム「北光一閃」内でこの現象について触れ、「北海道大学は、学生の出身地の多様性では、世界でも屈指だと確信している。」とコメントした<ref>[https://www.hokudai.ac.jp/president/column/29.html 寳金 清博 総長特設サイト | オピニオン]</ref>。
北海道新聞は、令和4年5月10日付けの記事<ref>https://www.hokkaido-np.co.jp/article/678470
<宇野沢デジタル委員が読み解く>北大生は道外勢ばかり 道産子苦戦の理由は―</ref>にてこの現象に触れた。記事で、河合塾札幌校の北山健一校舎長は「北大の難関化」を理由に挙げた。
日本経済新聞は、令和5年7月14日付けの記事<ref>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC302VF0Q3A630C2000000/
北海道大学、道外出身者が7割 下降する地元大学進学率</ref>にてこの現象を取り上げた。
== 一般人の反応 ==
各紙や各ネット記事の報道に対し、TwitterやYahoo!ニュースのコメントには異論が相次いで寄せられ、その殆どは地元占有率の低下は何も問題ないというものである。以下に主な意見を挙げる。
* 大学入試は全国区の戦いであり、全国から受験生を集められる事はそれだけ北大が魅力的な大学だからだ。
* 大学入試は全国区の戦いであり、全国から受験生を集められる事はそれだけ北大が魅力的な大学だからだ。
* 旧教養部時代で文Ⅰ~Ⅲ系、理Ⅰ~Ⅲ系で募集していた時も道内占有率が低く、今に限った話でもなければ、同じ大くくり入試の総合入試が原因でもない。
* 旧教養部時代で文Ⅰ~Ⅲ系、理Ⅰ~Ⅲ系で募集していた時も道内占有率が低く、今に限った話でもなければ、同じ大くくり入試の総合入試が原因でもない。
* 同じ旧帝大の東京大学も東京都出身者の占有率が低く(代ゼミ調べで35%前後を推移)、北大だけを槍玉に挙げるのはどうか。
* 同じ旧帝大の東京大学も東京都出身者の占有率が低く(代ゼミ調べで35%前後を推移)、北大だけを槍玉に挙げるのはどうか。
* 北大のボーダーライン上にいる層の受け皿が道内にはなく、道外に出ざるを得ない。
== 松本博逝の発言 ==
== 松本博逝の発言 ==