差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
1行目:
1行目:
− +
11行目:
11行目:
+
+
− 令和2年度新入生は「都ぞ弥生」を練習する機会がなかったため、「都ぞ弥生」を歌えない者も多い。+
+
+
23行目:
27行目:
− +
29行目:
33行目:
+
→新入生と「都ぞ弥生」
都ぞ弥生(みやこぞやよい)は[[恵迪寮]]の明治45年度寮歌である。作歌は横山芳介、作曲は赤木顕次。
都ぞ弥生(みやこぞやよい)は[[恵迪寮]]の明治45年度寮歌である。作歌は横山芳介、作曲は赤木顕次。
<youtube width="400" height="240">Nm4dRKp9x68</youtube>
<youtube width="360" height="200">Nm4dRKp9x68</youtube>
== 概要 ==
== 概要 ==
恵迪寮では明治40年から毎年寮歌を作り続けており、すでに100曲以上の歌があるが、なぜか「都ぞ弥生」は寮生に限らず、部活動などを中心に全学的に歌われている。
恵迪寮では明治40年から毎年寮歌を作り続けており、すでに100曲以上の歌があるが、なぜか「都ぞ弥生」は寮生に限らず、部活動などを中心に全学的に歌われている。
明治40年の最初の寮歌ではなく、明治45年の寮歌が歌われているのは謎である。
明治40年の最初の寮歌ではなく、明治45年の寮歌が歌われているのは謎である。
サークルの一部に、「都ぞ弥生」を「都ぞやよい」と表記するサークルがある。
== 新入生と「都ぞ弥生」 ==
== 新入生と「都ぞ弥生」 ==
北大の新入生は、[[クラスマッチ]]で初めて「都ぞ弥生」と「永遠の幸」を歌う。そのため、クラスマッチのダンス練習と並行してこれらの歌を練習する。
北大の新入生は、[[クラスマッチ]]で初めて「都ぞ弥生」と「永遠の幸」を歌う。そのため、クラスマッチのダンス練習と並行してこれらの歌を練習する。
他に、新歓期の昼休みに[[北食]]前で、合唱団や混声合唱団の「都ぞ弥生」の合唱の実演を聞いて歌を覚えることもある。また、例年これらのサークルの新歓練習で「都ぞ弥生」を取り上げる。
令和2年度以降新入生は「都ぞ弥生」を練習する機会がなかったため、「都ぞ弥生」を歌えない者も多い。更に言ってしまうと、そのあとの年もクラスマッチ不開催などの理由でやはり練習する機会がなく、歌えない学生の割合は確実に上昇していくであろうと思われる。
== いろいろな「都ぞ弥生」 ==
== いろいろな「都ぞ弥生」 ==
以下は北大[[合唱団]]が歌う「都ぞ弥生」で、冒頭の寮生が歌うものとは趣が異なる。
以下は北大[[合唱団]]が歌う「都ぞ弥生」で、冒頭の寮生が歌うものとは趣が異なる。
<youtube width="400" height="240">PK-1sdQwZtI</youtube>
<youtube width="360" height="200">PK-1sdQwZtI</youtube>
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[モデルバーン]] : 寮歌指導会場としてよく使われる。
* [[モデルバーン]] : 寮歌指導会場としてよく使われる。
{{DEFAULTSORT:みやこそやよい}}
[[Category:YouTube動画を含む記事]]
[[Category:YouTube動画を含む記事]]
[[Category:文化]]
[[Category:文化]]