【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


移行点

提供: 北大Wiki
2021年12月5日 (日) 10:10時点におけるHigurashi2 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎水産学部 : 内容追加、誤字修正)
ナビゲーションに移動 検索に移動

移行点(いこうてん)とは北大の進級振り分けに使われる、指定された科目の平均GPAもどきのことである。

概要[編集]

北海道大学の一年生は学部へ未所属の総合教育部として一年を過ごし、全学教育科目の成績を元にした移行点の高い順に希望学部への配属が優先的に行われる。ただし、多くの文系学部(総合文系以外)や医学部歯学部獣医学部後期入試フロンティア入試(旧AO入試)での入学者は入学時点で学部がすでに決定しており、転部を考えない限り必要のない概念である。(ただし後期入学者も農・工・水・薬学部では学科/コース分属の際に分属点と呼ばれる、実質的には移行点と変わらないものを参照するため成績を気にする必要がある。またAO・フロンティア入試での入学者は転部が認められていない。)

卒業に必要な単位数は40~46単位であるものの、移行点に使われる科目はそれより少ない。移行点計算に使われる単位数は理系で38単位、文系と保健学科は(文系と保健学科なので)32単位である。

移行点に算入する科目は「〜科目から何単位」というように枠が決められている(例:理系の場合「共通科目から4単位」)。それぞれの枠で成績が良い順に算入されていくため、悪い成績を取っても同じ枠の他科目で良い成績を取れば悪い成績を追い出せる場合がある。よって学期GPAを遥かに超える点数を獲得し進級をする猛者たちもいる。ただし、理系の場合物理学Ⅰ・Ⅱと化学Ⅰ・Ⅱは追い出し不可能である。 落単・抽選落ち・履修ミス等で枠が埋まらなくても、移行点としてはその分が0点として計算されるだけで、留年が確定するわけではない(32単位取れば進級は可能、卒業要件によっては教養棟通いとなる場合はある)。また、GPAとは異なり落単した分は0点となる。

移行点には希望学部へ行けなかった多くの者たちの怨念と憎悪が詰まっており軽々しく話題にすることは憚られるものである。

移行点のトップに位置するのはもちろん医学部医学科獣医学部であるが、総合教育部からの移行はそれぞれ5人ずつしかできないためほぼ関係ない。本当に入りたい人は普通に学部別入試で合格してくれ。このルートで進級する生徒はほぼ全ての科目でAかA+の成績を取っている秀才の中の秀才である。

毎年移行点の上位にランクインするのは農学部薬学部工学部応用理工系学科応用化学コース(ノーベル賞受賞者の鈴木章氏がおられた所)、工学部情報エレクトロニクス学科、理学部生物科学科などである。

逆に、毎年地べたを這いずり回っているのは理学部の数学科物理学科地球惑星科学科、工学部では応用理工系学科応用物理工学コース環境社会学科建築都市コース(このコースは最近上がってきている)、水産学部の一部である。

ちなみに、北大プライド高いキモイ学部ランキングと女子の多い学部ランキング(保健学科を除く)は移行点の高さとおおむね比例する。では移行点が低い学科と高い学科がなぜ存在するのか説明しよう。

農学部[編集]

北大のイメージといえば農学部というブランドイメージがある。もともと札幌農学校として誕生し、その後一時的に東北帝国大学農学部として扱われていたところだし(もっとも当時の東北帝国大学は新設のため運営力に乏しく暫くの間大学運営の主体は札幌にあったのだが)、北の大地でお国に貢献できることなんて農学くらいなのでしかたない。よく北大の紹介写真に使われている安田講堂のコンクリコピーのような学部棟も農学部棟の写真である。とにかく、北大といえば緑いっぱいの自然=農学部みたいな発想があるのは確実である。北大に入学する多くの一年生(体感では5割)が「農学部行きたいです」と言っているのは特に考えているわけでもやりたいことがあるわけでもなく、ちょっと高等なタピオカブームのようなものである。しかしもちろんこのタピオカは数百円出せば買えるというものではなく10代の貴重な一年を費やして得られるものであり、4月に目を輝かせて農学部に行きたいと言っていた一年生たちは10月もなかばになるころ、「農学部は無理です」「やりたいことは違った」と目を伏せながらつぶやくのである。しかし安心してほしい、君のやりたいことは絶対農学じゃないから。つまり、農学部の移行点が高いのはただのタピオカブームである。

薬学部[編集]

薬学部薬学科の移行点が高いのもそんなに不思議ではないだろう。薬剤師になれるのだから。しかし、薬科学科の移行点が高いのはタピオカブームである。薬剤師になれるわけでもなく、研究者になるわけでもないのに薬科学科に所属している多くの学生は、薬学科に行きたかったけど行けないからしかたなく、せめて薬学部内の学科にと思ったタピオカブーマーである。薬学科の恩恵に預かっているだけで彼らに移行点マウントを取られたら「でも薬科学科じゃん」と心の中でバカにしよう。

工学部 [編集]

  • 情エレ

工学部の情報エレクトロニクス学科は就職的な利点が多くある上、近年「あいてぃーえんじにあ」や「でーたさいえんてぃすと」の価値が上がってきていることもあり、実利的な意味で堅実に高い。特に情報理工メディアのボーダーは情エレの中でも頭一つ抜けている。それ以外のコースもまあまあの点数が必要になる。

  • 応用化学

応用化学コースの連中は自分が賢いことを鼻にかけていて、バカでもできる農学を蹴ってあえて応用化学コースに入ることをある種のステータスだと思っている節がある。

  • 応用物理工学

数学科と並んで移行点が低い。一部の人にとっては研究内容は魅力的だが、電子素子について研究したいなら情エレの電電の方がいいと思う。

  • 環境社会工学科

比較的移行点が高くない。総理で1年過ごしたものの、やりたい事が見つからずなんとなくで移行する人が多いイメージ。

理学部[編集]

2つの学科が合併した経緯があり定員が多いため、移行点は低いとみられる。全学教育科目化学が(色んな意味で)優しくないのも原因らしい。 しかし実績や研究レベルは、農学部や薬学部、高分子などの他の化学系よりは高いようである。 理学部のわりにめっちゃ就職いいのはそういう理由もあるらしい。 3Kなどと言われてるが、以前行われたカリキュラム変更以降、高分子や医歯薬系ほどの忙しさはなくなった。 教授は優しくてフレンドリーな人が多い。 女子も結構いるので女子も入りやすい学科。 宇宙飛行士の毛利衛さんやノーベル賞受賞者の鈴木章先生の出身学科。

生き物大好きな人が集まるため高い。

医学部[編集]

移行点は公表していない。しかし看護学専攻は移行者0人または定員割れの年がほとんどである。学部別入試で入る方が楽である。

水産学部 [編集]

この学部の生徒は2年次までは札幌で勉強するのだが3年次からは函館キャンパスで勉強する。しかし札幌に拠点を置いたまま函館まで通学することはほぼ不可能である。つまり途中で函館送りになるというほぼこの一点で学生からの人気を落としているなんとも不遇な学部である。学部の特色上海に面した所に設置する必要があるので仕方ないともいえるが、札幌ー函館間の公共アクセスが

  • 安価だが片道5時間超の高速バス
  • 片道約3時間半から4時間でバスの2倍料金がかかる特急

※特急に関しては、「お先にトクだ値」という常に行っているキャンペーンを用いれば、定価の4割引で特急に乗ることができる。バスの1.2倍くらいの値段になるので、快適だしこちらを利用すると良い。

  • 片道約40分だが高価な飛行機

※こちらも運が良ければ安くなる。

と、どれもやや微妙なのも問題か。「せめて小樽か石狩だったら」と思う学生は少なくないだろう。


というのが通説だが海洋生物科学科増殖生命科学科の志望人数はそこそこいたりする。しかし学部別入試を実施しているので最初からそっちで入った方が楽なのは言うまでもない。

水産学部の記事には,水産学部のことがたくさん書かれてある(もちろん,書かれていないこともたくさんある)ので,少しでも興味があったり,後期北大水産で入って病んでいる人は読んでみよう。海洋物理など,大半の北大生が興味を持たないような分野についてもしっかり書かれてある。函館に関しても,新幹線が今のところ函館までしか通っていないので,内地への帰省のしやすさは札幌に勝っている。特に東北出身の学生は,心が札幌よりは安定するらしい。小判寿司など,美味しくて安いお寿司屋さんもある。個人的に「こんなはずじゃなかった」という学生の方が,水産学部で充実した生活を送り,研究or就活で無双する,と思われる。

ちなみに、上記工学部の情エレの文に「就職的な利点が多くある上、近年『あいてぃーえんじにあ』や『でーたさいえんてぃすと』の価値が上がってきていることもあり、実利的な意味で堅実に高い。」とあるが、水産学部、特に海洋資源科学科でも、就職活動において多少有利になるようなプログラミングは学ぶし、研究においてバリバリ用いる。というか今時の理系は、どこの学部でもプログラミングなんて必修だと思われる、出来ないと卒業できない。ただどうせ大半の高校生、1年生の人にとって「水産学部はさかなクンでしょ、プログラミングなんてしないでしょ」そんなイメージしかないと思われる。水産学部以外でも、出来ればイメージだけではなく「どんな講義を行っているのか」「どんな所に就職しているのか」など、しっかり調べてから、移行先を決めるべきである。タピオカブームや、格好いい名前の学科に惑わされてはいけない。

ただ,総合理系で1年間悩もうが,学部別入試で入ろうが,所詮,高校生~大学1年生の頭。学部の本質,良さなんて分かるはずもない。実際に入って卒業しないと分からない。

問題点[編集]

さて、移行点が高い理由は実利的な理由やタピオカブーム的な理由などさまざまであるが移行点が低い学科の特徴はほぼ一緒である。水産学部はキャンパスが函館とかいう僻地にあるので低くなるのは当然として、その他の学科は、「数学を使う」or「何をやっているのかよくわからない」である。つまり実利的でないのである。というより、もっと言うと北大生は北大生なのでそのおつむを精一杯ひねっても、世界や人間を形づくる背景に存在する論理に全くロマンを見いだせないのである。

北大は数物系の人気が軒並み低いがそのことを嘆く記事が工学部の学科紹介雑誌に掲載された。その内容を少し引用しよう。

「応物コース紹介哀史」(浅野康寛准教授):総合入試が始まって10年近くが経ち、その光と影がはっきしてきた。--数物の基礎科学系の学科が軒並み不人気にさらされ、特に応物人気の凋落は著しい。全国的にみて数物系が不人気というわけではないので、これが総合入試による北大のブランドイメージの帰結である。--数物系はあふれた学生の受け皿となる傾向が続いている。--全学教育の競争に疲れ、たいして興味のない学問を専攻するはめになった学生もまた、相当に気の毒である。実際、コース配属後に就学に苦労する学生の多いことがさらに不人気を助長する、という渦中に応物はいるのである。初めのころはコース紹介を盛り上げようとアイデアを出して展示やプレゼンも改善したし、院生の支援を受けてフレンドリーな雰囲気も作った。しかし、来場する学生数は緩やかな下り坂。「カンコ鳥でもいないよりマシ」状態となり、さらに負けが込んでくる。改善の意欲が失われ、熱心に質問してくれる学生の来場を素直に喜べなくなる。迎える笑顔がカタい。挙句の果てに、研究・教育内容の説明もウソくさくなる・・・。これが負のスパイラルである。イベントの手ごたえなど、感じられるはずもない。その一方、黙っていても学生がやってくる人気学科・学部の中には、コース紹介をしないところも出てきて、まさに総合入試の光と影である。マグマは溜まっている。応物教員にとって、コース紹介の担当は苦痛である。--来年?農学部応物コースで参戦の予定である。

ちなみに、かつて3K(化学科、看護学科、建築都市コース)の一角をなし移行点が低空飛行を続けていた建築都市コースは2017年移行の意識高い層の出現によって正のスパイラルに乗りつつある。以前は移行点2.6などで落ちこぼれの代名詞ともなっていたが、建築で表現(笑)をしたい人々(instagramにイラストレーターで作った自作の名刺を載せたりするような人)が2017年に集中したこともあり、移行点が上がり、その結果ブランドイメージが改善され、次の代も移行点が高くなるという現象が起きている。意匠がやりたいなら美大行けばいいのに。とはいうものの教員にもその傾向があるようでみてくれ重視でガラス張りで建てられた建築棟は暑くて本当に最悪の環境だし、建築コースの圧力により作られた本図書館のメディアコートは誰も使い方のわからない圧倒的無駄スペースと化している。

参考[編集]

「北大 成績分布」で検索検索ぅ!

関連項目[編集]




北大Wikiアクセス数
全期間 最近1週間
記事「移行点」 20,957 0
北大Wiki全体 732,917 0

北大Wikiに関するお問い合わせはこちら