差分

316 バイト追加 、 2025年3月28日 (金)
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
一方理系学部は理科を課してみたり、面接をしてみたり、はたまた数学をやらせてみたりと学部ごとに大きく異なる。詳しくは募集要項を参照。
 
一方理系学部は理科を課してみたり、面接をしてみたり、はたまた数学をやらせてみたりと学部ごとに大きく異なる。詳しくは募集要項を参照。
   −
例年、後期募集の学部・学科での入学辞退者が一定数おり、追加合格を出している。特に[[理学部]][[化学科]]と[[薬学部]]は辞退者数が多い。2019年度は化学科で4名、薬学部で8名もの欠員を出している。
+
例年、後期募集の学部・学科での入学辞退者が一定数おり、追加合格を出している。特に[[理学部]][[化学科]]と[[薬学部]]は辞退者数が多い。2019年度は化学科で4名、薬学部で8名もの欠員を出している。尚、追加合格は例年発表当日中に締め切られるため、電話には必ず出られる様心掛けたい。
    
== 今後の変更点 ==
 
== 今後の変更点 ==
23行目: 23行目:     
共通テストの「情報」は、2025年入試では経過措置のため受験は必須だが配点せず、同点者の合否判定のみで利用する。2026年入試では一転、100点満点で15点または25点(理学部[[生物科学科(高分子機能学)]]、[[工学部]][[情報エレクトロニクス学科]])に圧縮して配点する。
 
共通テストの「情報」は、2025年入試では経過措置のため受験は必須だが配点せず、同点者の合否判定のみで利用する。2026年入試では一転、100点満点で15点または25点(理学部[[生物科学科(高分子機能学)]]、[[工学部]][[情報エレクトロニクス学科]])に圧縮して配点する。
 +
 +
令和9年度入試から、数学においてこれまで長い間出題されてこなかった数Bの「確率分布と統計的な推測」が、新たに出題範囲に追加される。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
匿名利用者