6行目:
6行目:
[[総合理系]]の学生は、移行点に物理学ⅠとⅡの両方の成績が算入される為事実上の必修科目である。
[[総合理系]]の学生は、移行点に物理学ⅠとⅡの両方の成績が算入される為事実上の必修科目である。
−
物理学ⅠとⅡは基礎クラスや[[学生番号]]によって受講するクラスが決められている。クラスは約30クラスあり共通シラバスで授業が行われる。
+
物理学ⅠとⅡは基礎クラスや[[学生番号]]によって受講するクラスが決められている。クラスは約30クラスあり共通のシラバスで授業が行われる。
−
シラバスには「高校で物理基礎・物理を履修していることを前提としていない」との記載があるが、受験時に物理を選択しなかった生物選択者にとっては授業についていくのがきつい。
+
シラバスには「高校で物理基礎・物理を履修していることを前提としていない」との記載がある(または初回授業にて担当教官から説明がある)場合もあるが、高校在学時に物理を選択しなかった人にとっては授業についていくのがきつい。
不明点は担当教官やラーサポに質問に行き解決させる姿勢が求められる。なお、[[ラーニングサポート|ラーサポ]]では物理学の授業の要点をまとめたプリントを配布している。
不明点は担当教官やラーサポに質問に行き解決させる姿勢が求められる。なお、[[ラーニングサポート|ラーサポ]]では物理学の授業の要点をまとめたプリントを配布している。
+
2018年度の夏休みにリメディアル教育としての物理補講が実施された。同年11月、および2019年度にも同様の内容の補講が開講された。生物受験の理系学生の他、「文系のための物理学」などの単位の取得を目指さないが物理学の触りをかじってみたい文系学生も補講を受講している。
2018年度の夏休みにリメディアル教育としての物理補講が実施された。同年11月、および2019年度にも同様の内容の補講が開講された。生物受験の理系学生の他、「文系のための物理学」などの単位の取得を目指さないが物理学の触りをかじってみたい文系学生も補講を受講している。