「体育学」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
MasterWiki (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「== 概要 == 高校までやってきた体育と感覚が近い実技メインの体育学Aと、体育にまつわる学問をオムニバス形式に学べる座学の…」) |
MasterWiki (トーク | 投稿記録) |
||
22行目: | 22行目: | ||
シラバスにはテスト評価とあるが、たまにレポートになったりもする。 | シラバスにはテスト評価とあるが、たまにレポートになったりもする。 | ||
+ | |||
+ | [[Category:講義]] |
2020年11月12日 (木) 01:33時点における版
概要[編集]
高校までやってきた体育と感覚が近い実技メインの体育学Aと、体育にまつわる学問をオムニバス形式に学べる座学の体育学Bがある。
体育学A[編集]
さまざまなスポーツを万遍なく行うのではなく、1つの競技あるいは1つのテーマに沿った運動をこなしたり。 教員の体制によって行われるスポーツは毎年変動していく。サッカーやバスケ、バトミントン、テニスあたりの球技は王道、冬には北海道本場のスキーができる。他には、レクリエーションといったものも。過去にはスキューバダイビング、トレーニング等も開講されていた。
講義のゆるさには差がある。スポーツをやれて楽しい場合もあるし、チームプレイでコミュ障を殺しにかかってきたり、レポートの提出があったり。
出席は大切。4回以上休むと不可確定。同様の名前の講義は原則ダブって履修すると単位は1つぶんしか加算されないが、体育学Aは例外でスポーツの品目が変われば事実上別の講義として、単位を上乗せしていける。
体育学B[編集]
体育が社会にもたらす意義を、社会面、健康面、技術面といった複数の視点で考えていく。講義はオムニバス形式で、教員が入れ替わる仕組みを取っていた。過去にあった議題の例としては、
- オリンピックがもたらす社会への良い影響、問題点の克服方法
- アスリートが自らの身体能力を極めていく意義
- アスリートがドーピングするのはいけないが、ボディビルダーはドーピングが容認されている例をとり、生命学および倫理学の観点から、身体能力を高めるために人間がしていいことと悪いことの境界について
- 体の動きをマシンビジョンで解析する技術、それがもたらした人間のスポーツの発展について
- 怪我をしないための日常生活、実際に事故が起きた時に備えた心構えについて、また怪我の回復について
など、(筆者の解釈も含むが)なかなか奥が深い。
シラバスにはテスト評価とあるが、たまにレポートになったりもする。