差分

38 バイト追加 、 2021年2月21日 (日) 13:16
編集の要約なし
2行目: 2行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[主題別科目]]との違いは、総合科目では1つのジャンルにとらわれない学際的内容を扱うこと、及び主題別科目は1人の教官が担当する授業が多いが総合科目は複数の教官によるオムニバス授業が多いことである。
+
[[主題別科目]]との違いは、総合科目では1つのジャンルにとらわれない学際的内容を扱うこと、及び主題別科目は1人の教員が担当する授業が多いが総合科目は複数の教員によるオムニバス授業が多いことである。
    
必修科目と時間割が重複するため履修できない講義はあるものの、文系理系関わらず基礎クラスによる縛りはなくどの講義も受けられる。
 
必修科目と時間割が重複するため履修できない講義はあるものの、文系理系関わらず基礎クラスによる縛りはなくどの講義も受けられる。
   −
総合科目は「環境と人間」「健康と社会」「人間と文化」「特別講義」の4カテゴリーがあり、選択科目であるが、[[医学部]][[医学科]]では総合科目2単位以上が卒業要件となっている。
+
総合科目は「環境と人間」「健康と社会」「人間と文化」「特別講義」の4カテゴリーがあり、選択科目であるが、[[医学部]][[医学科]]では総合科目2単位以上が卒業要件となっている。
    
総合科目は「国立大学コンソーシアム北海道」の遠隔講義となっているものが多い。これは、北大の授業を道内の他の大学にライブ配信して他大生も履修できる仕組みである。授業中寝ている北大生を見て他大生に笑われることがあるので注意が必要である。
 
総合科目は「国立大学コンソーシアム北海道」の遠隔講義となっているものが多い。これは、北大の授業を道内の他の大学にライブ配信して他大生も履修できる仕組みである。授業中寝ている北大生を見て他大生に笑われることがあるので注意が必要である。
18行目: 18行目:     
== 健康と社会 ==
 
== 健康と社会 ==
医学・歯学・薬学などの健康に関する内容について、複数の教官が解説する授業である。
+
医学・歯学・薬学などの健康に関する内容について、複数の教員が解説する授業である。
    
家庭医学に留まらない医療知識を専門家である研究者が解説してくれるので、授業の知識は実生活で役に立つものが多い印象がある。
 
家庭医学に留まらない医療知識を専門家である研究者が解説してくれるので、授業の知識は実生活で役に立つものが多い印象がある。
38行目: 38行目:  
* [[札幌競馬場]]
 
* [[札幌競馬場]]
    +
{{DEFAULTSORT:そうこうかもく}}
 
[[Category:講義]]
 
[[Category:講義]]
962

回編集