差分

2,750 バイト追加 、 2024年9月17日 (火) 07:46
1行目: 1行目: −
北海道大学で会える生物全般についてのリスト。会える場所、時期、珍しさ、生態ついても軽く解説。
+
'''北大構内で会える生物'''の項では、北海道大学で会える生物全般についてまとめる。会える場所、時期、珍しさ、生態ついても軽く解説。
    
== 哺乳類 ==
 
== 哺乳類 ==
5行目: 5行目:  
: 北大[[農場]]で飼育されているが、[[ポプラ並木]]側ではなく、[[サークル会館]]側にいる。[[モデルバーン]]付近のサイクリングロードからでも[[獣医学部]]管轄の個体にあえる。
 
: 北大[[農場]]で飼育されているが、[[ポプラ並木]]側ではなく、[[サークル会館]]側にいる。[[モデルバーン]]付近のサイクリングロードからでも[[獣医学部]]管轄の個体にあえる。
 
* エゾリス
 
* エゾリス
: 樹上で生活することが多く会うこと自体は難しいが、おそらく北大では全般的にいると思われる。何かの拍子に木を降りて[[メインストリート]]を横切って走り別の木に登ることがある
+
: 樹上で生活することが多く会うこと自体は難しいが、おそらく北大では全般的にいると思われる。何かの拍子に木を降りて[[メインストリート]]を横切って走り別の木に登ることがある。積雪期は農学部ローンなど人が立ち入らない雪上に目をやると木と木をつなぐ無数の足跡が見つかる。
 
* キタキツネ
 
* キタキツネ
 
: 北大農場に食物をとりに来ている模様。[[農学部]]テニスコート付近にもたまに出没。
 
: 北大農場に食物をとりに来ている模様。[[農学部]]テニスコート付近にもたまに出没。
 
* [[羊|ヒツジ]]
 
* [[羊|ヒツジ]]
: 農場にいる。子羊もいる。
+
: 農場にいる。子羊もいる。ほぼ全て体色が白いが、黒い羊が1頭いる。
[[ファイル:sheep20160512.jpg|300px|thumb|農場のヒツジ]]
+
[[ファイル:Sheep20160512.jpg|300px|thumb|農場のヒツジ]]
 
* ウマ
 
* ウマ
: サラブレッド種。北大[[馬術部]]により飼育されている。
+
: サラブレッド種は北大[[馬術部]]により飼育されている。また、[[人文・社会科学総合教育研究棟]]と[[セイコーマート]]の間の敷地で小型の馬がいることがあり、文学部に馬の心理学を研究している教員がいる関係だと思われる。
 
* [[観光客|ヒト]]
 
* [[観光客|ヒト]]
: 2万匹ぐらいいる。北海道産は3割ぐらいらしい。大学外からの侵入もかなり多い。
+
: 2万匹ぐらいいる、北大で最も数の多い大型哺乳類である。建物内に隠れていたり、メインストリートを闊歩していたりと、北大の構内で大量に生息している。見た目では判断できないが、ヒトのソサエティには教授と学生といった明確な上下関係が存在することが明らかになっている。複雑な鳴き声によりコミュニケーションをとっていて、北大構内では四六時中ヒトの鳴き声を聞くことができる。深夜にも活動する個体もいる。特殊な生態として、アルコールで酩酊状態になることを好むこと、決まった時間になると建物に駆け込むことなどが挙げられる。学内でみられるヒトのうち北海道産は3割ぐらいである。大学外からの侵入もかなり多い。
 
* [[エゾシカ]]
 
* [[エゾシカ]]
: 近年札幌市街地での目撃情報が相次いでいる。[[獣医学部]]敷地内でのシカ出没が確認された。
+
: 近年札幌市街地での目撃情報が相次いでいる。[[獣医学部]]敷地内でのシカ出没が確認された。シカ侵入により[[植物園]]が休園したことがある。札幌キャンパス内で出没した時は、在札テレビ局が大挙して取材しに来る。2020年6月にも[[総合博物館]]付近で目撃されており、[https://log.mkuriki.com/deer-in-the-hokkaido-university/ 新川などをたどってきたのではないかという憶測]もある。
 
* アルパカ
 
* アルパカ
 
: 獣医学部で飼育されている。
 
: 獣医学部で飼育されている。
47行目: 47行目:  
: いつでもどこにでもいる(その3)。ほおの黒い斑があることでニュウナイスズメと見分けられる。
 
: いつでもどこにでもいる(その3)。ほおの黒い斑があることでニュウナイスズメと見分けられる。
 
* オシドリ
 
* オシドリ
: 大野池にいる。
+
: 大野池やサクシュコトニ川周辺にいる。
 +
* シマエナガ
 +
: 冬季に苫小牧演習林で見られる。[[札幌キャンパス]]、[[植物園]]での目撃例もある。かつて[[総合博物館]]で企画展が開催された。
    
== 両生類 ==
 
== 両生類 ==
57行目: 59行目:  
== 昆虫 ==
 
== 昆虫 ==
 
* アカアシクワガタ
 
* アカアシクワガタ
: ごくまれに農学部付近に死骸が見つかる。周囲のニレやシラカバに関連していると思われる。農学部周辺の森林の街灯に運が良ければ会えるかも
+
: ごくまれに農学部付近に死骸が見つかる。周囲のニレやシラカバに関連していると思われる。農学部周辺の森林の街灯に運が良ければ会えるかも。
: 。
   
* アブラゼミ
 
* アブラゼミ
: おそらく一番数が多いセミ。成虫本体に会ううのは難しいが鳴き声はよくきこえる。夏季休業時かつ夜のメインストリートの木の杭とロープで作った柵に止まって羽化する瞬間に出会える。
+
: おそらく一番数が多いセミ。成虫本体に会うのは難しいが鳴き声はよくきこえる。夏季休業時かつ夜のメインストリートの木の杭とロープで作った柵に止まって羽化する瞬間に出会える。
 +
* エゾシロチョウ
 +
: 白くてちょっと大きい。6~7月にふわふわ飛ぶ。集団で蛹になる習性がある。
 
* エゾゼミ
 
* エゾゼミ
 
: 鳴き声はただひたすら「ジー」であり地味。北大北部、[[教養棟]]付近の方が鳴き声を聞きやすいイメージ。
 
: 鳴き声はただひたすら「ジー」であり地味。北大北部、[[教養棟]]付近の方が鳴き声を聞きやすいイメージ。
66行目: 69行目:  
: 5~7月に出てくるセミ。鳴き声が不思議。
 
: 5~7月に出てくるセミ。鳴き声が不思議。
 
* カメムシ
 
* カメムシ
: 秋から冬にかけて、屋内で出会えることがある。臭気を取り除くには、石鹸で洗ったり温風を当てたりするとよい。
+
: 秋から冬にかけて、屋内で出会えることがある。寒くなってくると、建物の自動ドア付近に集まってきてホラー。臭気を取り除くには、石鹸で洗ったり温風を当てたりするとよい。
 
* ミツバチ・スズメバチ
 
* ミツバチ・スズメバチ
 
: 北大構内で巣を作っている。教養棟に乱入して授業妨害をすることがある。
 
: 北大構内で巣を作っている。教養棟に乱入して授業妨害をすることがある。
 
* ミヤマカラスアゲハ
 
* ミヤマカラスアゲハ
 
: 北大農場で会いやすい。
 
: 北大農場で会いやすい。
* ユキムシ
  −
: 雪の降り始める前あたりで白いのがひらひらするので分かる。
   
* モンキチョウ
 
* モンキチョウ
: 黄色い。
+
: 黄色い。たまに白い。
 
* モンシロチョウ
 
* モンシロチョウ
 
: 白い。
 
: 白い。
 +
* ユキムシ
 +
: 雪の降り始める前あたりで白いのがひらひらするので分かる。
    
== 植物 ==
 
== 植物 ==
 
* ポプラ
 
* ポプラ
: [[ポプラ並木]]と[[平成ポプラ並木]]に行くと植わっている。綿毛の時期になると付近の天気はポプラの綿毛になる。割と遠くまで飛んであちこちで地面に積もる。
+
: [[ポプラ並木]]と[[平成ポプラ並木]]に行くと植わっている。綿毛の時期(5~7月)になると付近の天気はポプラの綿毛になる。割と遠くまで飛んであちこちで地面に積もる。可燃性が高く大量に集めて火をつけると一瞬で激しく燃え上がるので燃やす際は風呂場などで行うように。
 
* ハルニレ
 
* ハルニレ
 
: [[エルム]]とも呼ばれる、大きい木。
 
: [[エルム]]とも呼ばれる、大きい木。
 
* [[エンレイソウ|オオバナノエンレイソウ]]
 
* [[エンレイソウ|オオバナノエンレイソウ]]
: 花が北大の校章のモチーフになっている、多年草。
+
: 花が北大の校章のモチーフになっている、多年草。理系1年だったら、[[自然科学実験]]のレポート提出ボックスの近くで咲いているのを目撃できるだろう。
 
* イチョウ
 
* イチョウ
 
: [[イチョウ並木]]で見られる。
 
: [[イチョウ並木]]で見られる。
105行目: 108行目:  
* ヒマワリ
 
* ヒマワリ
 
: 農場で栽培されている。
 
: 農場で栽培されている。
 +
* サクラ
 +
: 数は多くないが、キャンパス内随所に植えられている。
 +
* リンゴ
 +
: 余市町の果樹園で栽培されている。長い間門外不出であったが、スイーツやビールに加工されて北大内ショップで市販された。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[北大の四季]]
 
* [[北大の四季]]
 
* [[さわやか自然百景]]
 
* [[さわやか自然百景]]
 +
* [[北大の動物系サークル]]
    +
{{DEFAULTSORT:ほくたいこうないてあえるせいふつ}}
 
[[Category:自然]]
 
[[Category:自然]]
匿名利用者