差分

834 バイト追加 、 2021年2月21日 (日) 13:09
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
'''体育学'''(たいいくがく)は必修の[[全学教育科目]]の一つ。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
高校までやってきた体育と感覚が近い実技メインの体育学Aと、体育にまつわる学問をオムニバス形式に学べる座学の体育学Bがある。
 
高校までやってきた体育と感覚が近い実技メインの体育学Aと、体育にまつわる学問をオムニバス形式に学べる座学の体育学Bがある。
    
== 体育学A ==
 
== 体育学A ==
さまざまなスポーツを万遍なく行うのではなく、1つの競技あるいは1つのテーマに沿った運動をこなしたり。
+
さまざまなスポーツを万遍なく行うのではなく、1つの競技あるいは1つのテーマに沿った運動をこなしたりする。
 
教員の体制によって行われるスポーツは毎年変動していく。サッカーやバスケ、バトミントン、テニスあたりの球技は王道、冬には北海道本場のスキーができる。他には、レクリエーションといったものも。過去にはスキューバダイビング、トレーニング等も開講されていた。
 
教員の体制によって行われるスポーツは毎年変動していく。サッカーやバスケ、バトミントン、テニスあたりの球技は王道、冬には北海道本場のスキーができる。他には、レクリエーションといったものも。過去にはスキューバダイビング、トレーニング等も開講されていた。
   −
講義のゆるさには差がある。スポーツをやれて楽しい場合もあるし、チームプレイでコミュ障を殺しにかかってきたり、レポートの提出があったり。
+
講義のゆるさには差がある。スポーツをやれて楽しい場合もあるし、チームプレイでコミュ障を殺しにかかってきたり、レポートの提出があったりする。
    
出席は大切。4回以上休むと不可確定。同様の名前の講義は原則ダブって履修すると単位は1つぶんしか加算されないが、体育学Aは例外でスポーツの品目が変われば事実上別の講義として、単位を上乗せしていける。
 
出席は大切。4回以上休むと不可確定。同様の名前の講義は原則ダブって履修すると単位は1つぶんしか加算されないが、体育学Aは例外でスポーツの品目が変われば事実上別の講義として、単位を上乗せしていける。
 +
 +
必修科目であるゆえに、チームプレイが苦手だったり、出席できなかったりして単位を落としてしまえば、また授業をとらなければならない。
 +
結構な上になっている学生が混じっていることも少なくなく、気軽に声をかけたら大先輩だった、ということも珍しくない。
 +
 +
=== 開講されたことのある科目一覧 ===
 +
* バドミントン
 +
* ソフトボール
 +
* 卓球
 +
* Tボール
 +
* フットサル
 +
* ソフトテニス
 +
* バレーボール
 +
* サッカー
 +
* エアロビックダンス
 +
* バスケットボール
 +
* クロスカントリースキー
    
== 体育学B ==
 
== 体育学B ==
23行目: 41行目:  
シラバスにはテスト評価とあるが、たまにレポートになったりもする。
 
シラバスにはテスト評価とあるが、たまにレポートになったりもする。
    +
== 関連項目 ==
 +
* [[情報学I]]
 +
* [[統計学]]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:たいいくかく}}
 
[[Category:講義]]
 
[[Category:講義]]
980

回編集