差分

1,032 バイト追加 、 2021年2月18日 (木) 21:27
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
ここでは[[全学教育科目]]のとしての'''生物学'''について解説する。
 +
 +
== 概要 ==
 +
全学教養科目の生物学は、主として理系基礎科目の生物学Ⅰ・生物学Ⅱが開講されている。他に自然科学実験での生物学カテゴリー、フレセミや総合科目での生物学関連科目や留学生向けに英語で行われるものもある。
 +
 +
総合理系の学生は、移行点に生物学Ⅰ・生物学Ⅱのどちらか片方の成績が算入される。その為片方は事実上必修科目である。勿論両方受講することも可能。ちなみに両方履修した場合は成績の良いほうが確定で算入され残りはその他の理系基礎科目の履修状況及びその成績次第で算入される。
 +
 
前期の生物学Ⅰではミクロの生物学を扱い、後期の生物学Ⅱではマクロの生物学を扱う。
 
前期の生物学Ⅰではミクロの生物学を扱い、後期の生物学Ⅱではマクロの生物学を扱う。
    
教科書の「レーブン・ジョンソン」は高くて大きくて重いのが上下巻ある。
 
教科書の「レーブン・ジョンソン」は高くて大きくて重いのが上下巻ある。
 +
 +
2020年度は「キャンベル生物学」が教科書として用いられたが、やはり高価で分厚く大変不評である。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
*[[物理学]]
 +
*[[化学]]
 +
*[[地球惑星科学]]
 +
*[[自然科学実験]]
 +
    
[[Category:講義]]
 
[[Category:講義]]
70

回編集