差分

260 バイト除去 、 2024年6月7日 (金)
117行目: 117行目:       −
ちなみに、かつて[[北大生語辞典|3K]](化学科、看護学科、建築都市コース)の一角をなし移行点が低空飛行を続けていた建築都市コースは2017年移行の意識高い層の出現によって正のスパイラルに乗りつつある。以前は移行点2.6などで落ちこぼれの代名詞ともなっていたが、建築で表現(笑)をしたい人々(instagramにイラストレーターで作った自作の名刺を載せたりするような人)が2017年に集中したこともあり、移行点が上がり、その結果ブランドイメージが改善され、次の代も移行点が高くなるという現象が起きている。意匠がやりたいなら美大行けばいいのに。とはいうものの教員にもその傾向があるようでみてくれ重視でガラス張りで建てられた[[建築棟]]は暑くて本当に最悪の環境だし、建築コースの圧力により作られた本[[図書館]]のメディアコートは誰も使い方のわからない圧倒的無駄スペースと化している。
+
ちなみに、かつて[[北大生語辞典|3K]](化学科、看護学科、建築都市コース)の一角をなし移行点が低空飛行を続けていた建築都市コースは、2017年以降意識高い層の出現によって正のスパイラルに乗りつつある。以前は移行点2.6などで落ちこぼれの代名詞ともなっていたが、建築で表現(笑)をしたい人人々(instagramにイラストレーターで作った自作の名刺を載せたりするような人)が2017年に集中したこともあり、移行点が上がり、その結果ブランドイメージが改善され、次の代も移行点が高くなるという現象が起きている。'''はっきり言って、移行点というのはその時世のトレンドに過ぎない事がよくわかる。'''
 +
 
    
ミスマッチを防ぐ目的だとか何かあったらしいが,総合理系で1年間悩もうが,学部別入試で入ろうが,所詮,高校生~大学1年生の頭。学部の本質,良さなんて分かるはずもない。実際に入って卒業しないと分からない。
 
ミスマッチを防ぐ目的だとか何かあったらしいが,総合理系で1年間悩もうが,学部別入試で入ろうが,所詮,高校生~大学1年生の頭。学部の本質,良さなんて分かるはずもない。実際に入って卒業しないと分からない。
   −
大学1年の頃は「移行点が低い〇〇に入りたくない、〇〇は嫌だ、〇〇は馬鹿にされる、〇〇はレベル低い」というモチベーションで勉強を頑張るのも良いが、ごくたまに大学3、4年にもなって言い続けているアホタレがいる。普通に関わらないほうが良い。医療系を除き、同じ北大、レベルに大差は無い。どうしてもやりたい研究があるなら別だが(所詮北大生、そんな学生は全体の1%にも満たないと思うが)。学部生活が楽しいかどうかは、本人の努力次第である。
+
 
 +
大学1年の頃は「移行点が低い〇〇に入りたくない、〇〇は嫌だ、〇〇は馬鹿にされる、〇〇はレベル低い」というモチベーションで勉強を頑張るのも良いだろう。
 +
しかし、ごくたまに大学3、4年にもなって言い続けているアホタレがいる。関わらないほうが良い。所詮同じ北大である。レベルに大差は無い。どうしてもやりたい研究があるなら別だが…(そんな学生は全体の1%にも満たないと思うが)。つまるところ、学部生活が充実するかどうかは、その後の本人次第である。
    
== 参考 ==
 
== 参考 ==
327

回編集