【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


「英語」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''英語'''(えいご)は授業科目の総称。何種類か講義があり、ほとんどが必修である。
 
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
英語は必修科目として英語I・Ⅱ(各1単位)と英語技能別演習(2単位)の計4単位分取得する必要がある。
 
英語は必修科目として英語I・Ⅱ(各1単位)と英語技能別演習(2単位)の計4単位分取得する必要がある。
 
前期は「英語I」「英語II」、後期は「英語技能別演習」(旧「英語III」「英語IV」)があり、理屈上の出席日数は15×3(=45)コマ分。
 
前期は「英語I」「英語II」、後期は「英語技能別演習」(旧「英語III」「英語IV」)があり、理屈上の出席日数は15×3(=45)コマ分。
  
前期は必修。後期は選択必修の形式をとっている。前期は担当教員は選べないが、後期は抽選こそあるものの自分の好きなタイプの授業は狙える。
+
前期は必修。後期は選択必修の形式をとっている。前期は担当教官は選べないが、後期は抽選こそあるものの自分の好きなタイプの授業は狙える。
  
 
他に選択科目の「英語演習」が開講されている。学部によっては英語演習の単位取得が卒業要件となっている。
 
他に選択科目の「英語演習」が開講されている。学部によっては英語演習の単位取得が卒業要件となっている。
  
== 英語I ==
+
== 英語I==
 
英語全般の基礎的な能力を鍛える前期開講1単位科目。オープンコースウェアの動画を利用する先生もいれば、プレゼン能力を重点的に教える先生も。
 
英語全般の基礎的な能力を鍛える前期開講1単位科目。オープンコースウェアの動画を利用する先生もいれば、プレゼン能力を重点的に教える先生も。
担当教員によって授業の進め方に差はあるが、中間および期末試験、さらには口頭発表が課せられる。
+
担当教官によって授業の進め方に差はあるが、中間および期末試験、さらには口頭発表が課せられる。
  
 
文章構成のノウハウ、実際にネイティブと対話するうえで大切なイントネーションなど、(理系だととくに)受験英語ではあまり教わらない内容が多い。
 
文章構成のノウハウ、実際にネイティブと対話するうえで大切なイントネーションなど、(理系だととくに)受験英語ではあまり教わらない内容が多い。
  
== 英語II ==
+
== 英語II →1単位==
 
コンピュータ教材をメインにした、前期開講1単位の講義。実際に動画を見ながら誰かの対話を見て学んだり、選択形式の問題に答えたり、実際に自分が文章データやら肉声による音声データを提出したりできる。
 
コンピュータ教材をメインにした、前期開講1単位の講義。実際に動画を見ながら誰かの対話を見て学んだり、選択形式の問題に答えたり、実際に自分が文章データやら肉声による音声データを提出したりできる。
  
 
評価は学年一括に行われる中間テスト(TOEFL-ITP)、Web上の問題を見ながら解く期末テスト、Web上に出題される課題の履修状況から判断される。すべての課題の提出義務こそないものの、指定された課題を提出せずに授業終了を迎えると即刻不可になるような[[情報学Ⅰ]]のようなところがあるので注意。
 
評価は学年一括に行われる中間テスト(TOEFL-ITP)、Web上の問題を見ながら解く期末テスト、Web上に出題される課題の履修状況から判断される。すべての課題の提出義務こそないものの、指定された課題を提出せずに授業終了を迎えると即刻不可になるような[[情報学Ⅰ]]のようなところがあるので注意。
  
担当教員に質問したり成績のつけ方等は確認しやすいというメリットがある一方で、[[ELMS]]にログインできればほぼ自宅での履修も可能。テストがある日や重要な説明がある日以外は全部休むことも一応認められている。
+
担当教官に質問したり成績のつけ方等は確認しやすいというメリットがある一方で、エルムスにログインできればほぼ自宅での履修も可能。テストがある日や重要な説明がある日以外は全部休むことも一応認められている。
 
 
2022年度は、課題の取り組み状況(平常点)が成績に反映されなかった。期末テスト後のアンケートにて、このことの是非を問うている。
 
  
 
年度ごとに変動があり、初回のガイダンスで説明される可能性が高いので、ガイダンスへの出席忘れにもご注意。
 
年度ごとに変動があり、初回のガイダンスで説明される可能性が高いので、ガイダンスへの出席忘れにもご注意。
35行目: 31行目:
 
シラバスをロクに読まずに後悔する人は毎年いる。
 
シラバスをロクに読まずに後悔する人は毎年いる。
  
2020年度から、2単位の「英語技能別演習」にまとめられた。大きく「発信型」と「受信型」に分けられ、更にTOEFL-ITP420点をボーダーとして「初級」「中級」に分けられる。「発信型」ではライティングやスピーキングが、「受信型」ではリーディングやリスニングが重視される。どの先生がどのカテゴリの授業を行うのか、そして授業の中で何を行うのかはあらかじめシラバスに記載されるので、それを基に受けたい授業を選ぶことになる。但し、定員が決められており募集人数が多ければ抽選となる。
+
2020年度から、2単位の「英語技能別演習」にまとめられた。やっていることはあまり変わらなそう。
 
 
英語技能別演習導入後、TOEIC対策を目的とした「中級・受信型」の授業が開講されている。ただし、クラス縛りのため一部の学生しか受講できない。
 
  
 
== 英語演習 ==
 
== 英語演習 ==
50行目: 44行目:
 
また、2020年度から認定されるのは技能別演習に限定されるようになったため、優秀認定の旨味すらも薄くなってきている。
 
また、2020年度から認定されるのは技能別演習に限定されるようになったため、優秀認定の旨味すらも薄くなってきている。
  
== 関連項目 ==
 
* [[外国語演習]]
 
* [[第2外国語]]
 
* [[フランス語]]
 
* [[ドイツ語]]
 
* [[中国語]]
 
* [[韓国語]]
 
* [[ロシア語]]
 
* [[スペイン語]]
 
* [[英語誤表記事件]]
 
 
{{DEFAULTSORT:えいこ}}
 
 
[[Category:講義]]
 
[[Category:講義]]

北大Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は北大Wiki:著作権を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)