【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


「化学科」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
北海道大学理学部化学科は有機金属研究室-澤村正也教授による大規模研究不正に加えて、構造化学研究室-石森浩一郎教授・無機化学研究室-松井雅樹教授・物理化学研究室-村越敬教授)の3教授による人権を無視したハラスメントを行うなど日本を代表する不祥事学科である。
+
北海道大学理学部は、帝国会議での承認を経て、真島利行を設立委員長とし中谷宇吉郎、茅誠司など様々な大学の出身者が教員として招聘され、1930年に北海道帝国大学に設置された学部である。1953年に大学院理学研究科を設置した[1]。2010年には北海道大学理学部出身で、鈴木カップリングで著名な鈴木章北海道大学名誉教授がノーベル化学賞を受賞している[2]。
  
 
+
== 鈴木章のノーベル化学賞 ==
== 化学科教員追い出し部屋ハラスメント報道 2024年5月9日 ==
+
2010年には北海道大学理学部出身で、鈴木カップリングで著名な鈴木章北海道大学名誉教授がノーベル化学賞を受賞している。
化学部門で、複数の教員が教授による「追い出し行為」の被害を訴えていると報道された。
+
リスト先生もノーベル化学賞受賞した。
https://mainichi.jp/articles/20240507/k00/00m/040/111000c
 
まとめ
 
*構造化学研究室 石森浩一郎教授 副学長 (当時) は講座制を採用していることを挙げ、「学生指導の責任は教授が取ることになっている」と、旧スタッフに学生を配属しない理由を述べた。石森氏は「強い要望は23年くらいまでなかったと記憶している。どうすれば快適になるか議論している。我々としては心外だ」と話した。
 
*無機化学研究室 副化学部門長(当時)の松井雅樹教授は「人事の活性化」を理由に挙げた。「同じ分野でも新任教授と研究方針の相違などで研究室の運営が難しくなるケースも出てくる。一つのオプションとして、いわゆる旧スタッフには独立した形で研究室業務に振り回されることなく研究に集中できる環境を構築したいということだ」と説明した。
 
*追い出し部屋の内部基準を作った20年度当時の部門長、物理化学研究室 村越敬教授は「(化学部門として教授不在になる)前と同じ研究室を持ったまま、新しい研究室を作るのは物理的にも不可能」と説明した。
 
*大学評価に詳しい調(しらべ)麻佐志・東京工業大教授(科学技術社会論)は、北大化学部門の旧スタッフへの扱いを「人権感覚がない」と批判
 
*アカデミックハラスメント問題に詳しい北仲千里・広島大准教授は「組織で特定の人を冷遇しようとしており不当な扱いだ」
 
 
 
== 化学科 内部基準 ==
 
https://mainichi.jp/articles/20240507/k00/00m/040/111000c
 
*新任教授は研究室で旧スタッフを引き受けない
 
*合意を得た上で教授退職後、1年間をめどに居室を移動する
 
*研究活動継続のために1人当たり50平方メートル目安で研究環境を確保
 
*新たな学生は配属しない
 
*既存研究室に所属はするが、研究室業務は原則担当させない
 
  
 
== 澤村正也(有機金属化学研究室)の研究不正 ==
 
== 澤村正也(有機金属化学研究室)の研究不正 ==
50行目: 35行目:
  
 
*駐在員時代、部下から人事に訴えられて(ハラスメントではないけど)毎週人事と面談をさせられたおかげで、ハラスメントにならない指導のポイントは把握しているつもり。それでも、気づかないうちにハラスメントにならないか怖いなって思っている。<ref>https://x.com/mskmatsui/status/1439584033994772482?s=20</ref>
 
*駐在員時代、部下から人事に訴えられて(ハラスメントではないけど)毎週人事と面談をさせられたおかげで、ハラスメントにならない指導のポイントは把握しているつもり。それでも、気づかないうちにハラスメントにならないか怖いなって思っている。<ref>https://x.com/mskmatsui/status/1439584033994772482?s=20</ref>
 
== 鈴木章のノーベル化学賞 ==
 
2010年には北海道大学理学部出身で、鈴木カップリングで著名な鈴木章北海道大学名誉教授がノーベル化学賞を受賞している。
 
リスト先生もノーベル化学賞受賞した。
 
  
 
== 化学科に入るメリット ==
 
== 化学科に入るメリット ==
63行目: 44行目:
 
*有機反応論研究室、情報化学研究室、理論化学研究室、有機第二研究室に分属されれば、就活楽勝。博士進学後も未来がある。
 
*有機反応論研究室、情報化学研究室、理論化学研究室、有機第二研究室に分属されれば、就活楽勝。博士進学後も未来がある。
 
*一部の若手の教授・准教授は世界的に著名。その先生方の研究室に配属できると将来勝ち組決定。
 
*一部の若手の教授・准教授は世界的に著名。その先生方の研究室に配属できると将来勝ち組決定。
* 化学反応創成研究拠点 WPI-ICReDD]はノーベル化学賞受賞のリスト先生が所属。分属されることも可能。
+
* 化学反応創成研究拠点 WPI-ICReDD]はノーベル化学賞受賞のリスト先生がいる。分属されることも可能。
 
* 触媒科学研究所、 電子科学研究所、遺伝子病制御研究所と連携している。世界的な研究所で研究できる可能性がある!
 
* 触媒科学研究所、 電子科学研究所、遺伝子病制御研究所と連携している。世界的な研究所で研究できる可能性がある!
 
* 博士進学希望の学生は学費を支援してくれる制度がある。
 
* 博士進学希望の学生は学費を支援してくれる制度がある。
83行目: 64行目:
 
*有機反応論研究室、情報化学研究室、理論化学研究室、有機第二研究室に分属されないと就活厳しい戦いになる。
 
*有機反応論研究室、情報化学研究室、理論化学研究室、有機第二研究室に分属されないと就活厳しい戦いになる。
 
* 物理・生物学科に比べて教員が重苦しい。スーツを着て威厳がある感じ。ザ昔の化学!という感じ
 
* 物理・生物学科に比べて教員が重苦しい。スーツを着て威厳がある感じ。ザ昔の化学!という感じ
* 卒業時に半強制的に数年分の同窓会費1500円/年の支払いを要求される。断りづらい
 
  
 
== おすすめ科目 ==
 
== おすすめ科目 ==
112行目: 92行目:
 
== 研究室分属 ==
 
== 研究室分属 ==
 
成績の下位14名は研究室を希望することができない。しかしながら完全にランダムに分属されるわけではなく、副学科長との面談を経てまだ頑張れそうな分野の研究室に配属される。
 
成績の下位14名は研究室を希望することができない。しかしながら完全にランダムに分属されるわけではなく、副学科長との面談を経てまだ頑張れそうな分野の研究室に配属される。
 
== 研究室選びのヒント ==
 
やりたいことで選ぶと後悔することが多い
 
研究内容ではなく、教授との相性、研究室の雰囲気、就活・バイトの有無、コアタイム、卒業した先輩方の意見をしっかり聞くべし。
 
  
 
== 人気研究室 ==
 
== 人気研究室 ==
122行目: 98行目:
 
有機反応論研究室、情報化学研究室、理論化学研究室、有機第二研究室の4研究室は設備も教員も世界トップレベル。
 
有機反応論研究室、情報化学研究室、理論化学研究室、有機第二研究室の4研究室は設備も教員も世界トップレベル。
 
卒業生も一流企業への就職が多い。この4研究室で化学科が持っているといっても過言ではない。
 
卒業生も一流企業への就職が多い。この4研究室で化学科が持っているといっても過言ではない。
 
== 危険研究室 ==
 
 
人権を無視したハラスメント行為が全国ニュース
 
*構造化学研究室-石森浩一郎教授
 
*無機化学研究室-松井雅樹教授
 
*物理化学研究室-村越敬教授
 
https://mainichi.jp/articles/20240507/k00/00m/040/111000c
 
 
 
世界的な大規模不正で研究費停止
 
*有機金属研究室-澤村正也教授
 
https://www.asahi.com/articles/ASR9N6T91R9MIIPE001.html/
 
  
 
== その他の研究室特長 ==
 
== その他の研究室特長 ==
金森文庫のホワイトボードに書かれていた内容転載(2021年-2023年)
 
  
 
物理化学研究室
 
物理化学研究室
151行目: 113行目:
 
     研究室にこれなくなった大学院生がいる
 
     研究室にこれなくなった大学院生がいる
 
     教授は神
 
     教授は神
    就活とバイトはOK
+
    就活バイトK
 
     学会費は支給される
 
     学会費は支給される
 
     比較的アットホーム
 
     比較的アットホーム
204行目: 166行目:
 
北海道大学理学部化学同窓会では若き同窓生の研究活動支援を目的に奨学金制度を設けている。対象は本学総合化学院所属の修士・博士課程の学生で、海外で研究発表を行うための渡航資金として、
 
北海道大学理学部化学同窓会では若き同窓生の研究活動支援を目的に奨学金制度を設けている。対象は本学総合化学院所属の修士・博士課程の学生で、海外で研究発表を行うための渡航資金として、
 
最大10万円を給付している。
 
最大10万円を給付している。
年会費は1,500円。卒業時には、半強制的に支払いを要求される。拒否することも可能。
 
  
1,500円の年会費の支払いが事実上必須とされます。
 
 
== 研究室訪問 ==
 
== 研究室訪問 ==
化学科は他の学部・学科と比べて、[[総合教育部]]1年生が研究室訪問する機会を数多く設定している。講義を通しての他に、
+
化学科は他の学部・学科と比べて、[[総合教育部]]1年生が研究室訪問する機会を数多く設定している印象がある。講義を通しての他に、
4月に「化学科week」を新設し、移行を希望する[[総合理系]]・学部別入試合格者を問わず研究室訪問を受け入れる。
+
4月に「化学科week」を新設し、移行を希望する[[総合理系]]・学部別入試合格者を問わず研究室訪問を受け入れる。 
先輩方に良いところと悪いところを聞けるチャンス。
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==

北大Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は北大Wiki:著作権を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)