【広告】Amazonリンククリック後、何かを買うと北大Wikiの運営費になります

北大地図パズル紹介バナー

【ゲキムズ?】 北大地図パズル


「おしょろ丸」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''おしょろ丸'''(おしょろまる)は[[水産学部]]が所有する練習船。
+
== 概要 ==
 
+
水産学部が所有する練習船
[[File:OshoroMaru5 a fishery research and training vessel of School of Fisheries Sciences Hokkaido University.jpg|thumb|横浜港に停泊するおしょろ丸(5代目)]]
+
<br/>1909に竣工された帆船が初代であり、現在の船は五代目。<br/>名前は臨海実験所がある小樽の忍路に由来する。<br/>主に水産学部や大学院の実習で使われるが他大学の乗船実習も受け入れている。<br/>乗ることが多いのは海洋生物学科と海洋資源科学科の2学科。
 
 
== 概要 ==
 
1909に竣工された帆船が初代であり、現在の船は五代目。名前は[[忍路臨海実験所|臨海実験所]]がある小樽の忍路に由来する。
 
 
 
主に水産学部や大学院の実習で使われるが他大学の乗船実習も受け入れている。乗ることが多いのは[[海洋生物科学科]]と[[海洋資源科学科]]の2学科。
 
 
 
 
== 使用される実習 ==
 
== 使用される実習 ==
* [[一般教育演習|フレッシュマンセミナー]](主に1年生対象)
+
フレッシュマンセミナー(主に1年生対象)
* 基礎乗船実習(2年生)
+
<br/>基礎乗船実習(2年生)
* 洋上実習Ⅰ(3年生~)
+
<br/>洋上実習Ⅰ(3年生~)
* 洋上実習Ⅱ(3年生~)
+
<br/>洋上実習Ⅱ(3年生~)
 
 
 
== 基礎データ ==
 
== 基礎データ ==
* 長さ(全長) 78.27m
+
長さ(全長) 78.27m
* 長さ(垂線間長) 70.00m
+
<br/>長さ(垂線間長) 70.00m
* 幅(型) 13.00m
+
<br/>幅(型) 13.00m
* 深さ(型) 5.80m
+
<br/>深さ(型) 5.80m
* 計画満載喫水(型) 5.00m
+
<br/>計画満載喫水(型) 5.00m
* 総トン数 1598トン
+
<br/>総トン数 1598トン
* 国際総トン数 1998トン
+
<br/>国際総トン数 1998トン
* 航海速力 12.5ノット
+
<br/>航海速力 12.5ノット
* 航続距離 10,000海里
+
<br/>航続距離 10,000海里
* 最大搭載人員(士官12名、部員20名、教員7名、学生60名) 99名
+
<br/>最大搭載人員(士官12名、部員20名、教員7名、学生60名) 99名
* 推進システム 推進電動機 1,000/300kWx2基
+
<br/>推進システム 推進電動機 1,000/300kWx2基
* 推進器 可変ピッチプロペラ(4翼)x1基
+
<br/>推進器 可変ピッチプロペラ(4翼)x1基
 
+
<br/>
== 4代目おしょろ丸 ==
+
<br/>HPはこちら http://ships.fish.hokudai.ac.jp/
[[File:Hokkaido University Osyoro maru 2010.jpg|thumb|長崎港に接岸するおしょろ丸(4代目)]]
 
1983年12月23日に竣工し、2014年7月に引退。
 
引退後は海洋エンジニアリングに売却され、第一開洋丸となり改修受けた後、海洋調査船として就航している。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[函館キャンパス]]
 
* [[うしお丸]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [https://www2.fish.hokudai.ac.jp/ships/oshoro/ 公式ページ]
 
* [https://twitter.com/oshorohokudai Twitterアカウント]
 
 
 
{{DEFAULTSORT:おしよろまる}}
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:水産学部]]
 

北大Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は北大Wiki:著作権を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)