__NOTOC__
本項では、北大のできごとを各年ごとに列挙する。ある程度の量がまとまった年は独立記事化させるものとする。
1876年
8月
* 14日、北大の前身校である札幌農学校が開校。
1877年
4月
* 16日、[[ウィリアム・スミス・クラーク]]が「Boys, Be Ambitious!」の名言を遺す。
1892年
* 撃剣部(現[[剣道部]])創立。
1894年
* 農学校スケーチング倶楽部(現[[スケート部]])創立。
1901年
* 校歌「永遠の幸」が作られる。
* 弓術部(現[[弓道部]])創立。
* 札幌農学校野球部(現[[硬式野球部]])創立。
1908年
5月
* [[黒百合会]]創立。
1911年
10月
* 桜星会(現[[体育会]])設立。
1912年
* [[恵迪寮]]寮歌「[[都ぞ弥生]]」が作られる。
1915年
* 農大グリークラブ(現[[合唱団]])創立。
1918年
9月
* 北大初の女子学生として加藤セチが選科生入学。
1920年
* 桜星会歌「瓔珞みがく」が作られる。
1921年
* アウロラマンドリンオーケストラ(現[[チルコロマンドリニスティコ「アウロラ」]])創立。
1925年
1月
* 北海道帝国大学乗馬会(現[[馬術部]])創立。
1926年
* [[山岳部]]創立。
1938年
* [[写真部]]創立。
1941年
* 学内オーケストラ2団体が統一され、[[交響楽団]]創立。
1947年
6月
* 13日、[[生活協同組合]]設立。
1952年
* [[空手部]]創立。
1955年
* [[ワンダーフォーゲル部]]創立。
1956年
* 北大うたう会(現[[混声合唱団]])創立。
1958年
* [[茶道研究会]]創立。
1959年
* 第1回文化祭(現[[北大祭]])が開催される。
1960年
* [[サイクリングクラブ]]創立。
1961年
* [[探検部]]創立。
1964年
* [[クラーク聖書研究会]]創立。
1973年
* [[天文同好会]]創立。
1978年
2月
* 17日、幌加内町母子里の演習林で、非公式ながら-41.2℃の国内観測史上最低気温を観測する。
不明
* [[植物同好会]]創立。
1979年
4月
* 29日、第一[[サークル会館]]が内部全焼。
1982年
* [[マイクロコンピュータ研究会]]創立。
1985年
9月
* [[手話サークル]]創立。
1989年
4月
* [[獣医学部]]を舞台とした漫画『動物のお医者さん』のコミックスの初刊が刊行。
1991年
4月
* 第14代総長に[[廣重力]]が就任
1992年
6月
* [[北大祭]]で、オウム真理教教祖の麻原彰晃こと松本智津夫元死刑囚による講演会が開催。
8月
* [[工学部]]で液体窒素を研究室内にまいて窒息死した[[液体窒素ぶちまけ事件]]が発生。
9月
* [[毛利衛]]が日本人宇宙飛行士としてスペースシャトルに搭乗。
1994年
5月
* オルガン研究会(現[[パイプオルガン研究会]])創立。
不明
* [[女子ラクロス部]]創立。
1995年
4月
* 第15代総長に[[丹保憲仁]]が就任
1998年
3月
* 第1回[[北大えるむ賞]]が3団体・1個人に授与される。最初の受賞者は[[合唱団]]、[[アメリカンフットボール部]]、[[漕艇部]](いずれも課外活動による表彰)、及び[[経済学部]]3年次学生(ボランティア活動による表彰)。
不明
* YOSAKOIソーラン北海道大学"[[縁]]"創立。
1999年
8月
* 各学部及び[[医療技術短期大学部]]は、初めてオープンユニバーシティ(現[[オープンキャンパス]])を開催。
2001年
4月
* 第16代総長に[[中村睦男]]が就任。
7月
* 19日、[[エルムトンネル]]開通。
9月
* 創基125周年記念行事が開催される(~10月)。
2003年
4月
* 新高輪プリンスホテル内に[[東京オフィス]]が開設。
2004年
9月
* 8日、台風18号により[[札幌キャンパス]]が被災。特に[[ポプラ並木]]の倒木被害が甚大。
不明
* [[北大フットサルEsperanza]]創立。
2005年
8月
* 21日、[[札幌競馬場]]において[[プペペポピー事件]]が発生。
2006年
8月
* 第1回[[緑のビアガーデン]]が開催。
2007年
3月
* 医療技術短期大学部が廃止され、4年制の[[医学部]][[保健学科]]に改組される。
4月
* 第17代総長に[[佐伯浩]]が就任。
6月
* [[北大祭]]公式キャラクター[[ふっとう君]]が制定される。
2008年
2月
* 25日、大雪の影響のため、前期試験の日程が1日延期された。[[2008年北大受験日延期事件]]を参照。
5月
* 国立大学法人初の、民間資本を導入した共同研究施設である[[シオノギ創薬イノベーションセンター]]が開設。
10月
* [[恵迪寮]]祭が第100回記念祭を迎える。
2009年
1月
* [[札幌キャンパス]]への車両の臨時入構が有料化し、1回あたり300円必要となる。
8月
* 北大構内が初めて[[北海道マラソン]]のコースに使用される。
2010年
8月
* 第1回[[北大マルシェ(イベント)]]が開催される。
10月
* [[鈴木章]]がノーベル化学賞受賞。北大関係者で初のノーベル賞受賞。
不明
* 相撲同好会(現[[相撲部]])創立。
2011年
2月
* 総合入試が導入される。入学時に学部を決定しない[[総合文系]]、[[総合理系]]の区分での入学試験が行われる。
7月
* 職員証がICカード化される。
8月
* 一部の学生が文系棟にある[[軍艦講堂]]の屋上を占拠し、[[ゆうパック事件(北大スクウォット同好会による学内占拠事件)|ゆうパック]]と標榜する。
10月
* 北大を世界に発信するオンラインフォーラムの[[GiFT]]が初めて開催される。
2012年
6月
* 9日、「[[都ぞ弥生]]」百年記念祭が[[北大祭]]に合わせて開かれる。
7月
* [[フォークソング研究会]]の部員3人がライブ前に脱法ハーブを吸引する[[脱法ハーブ事件]]が発生。
10月
* 1日、[[北大のメディア]]の[[いいね!Hokudai]]が開設される。
* 同窓生のイベントである第1回[[ホームカミングデー]]が開催される。
* [[イチョウ並木]]をライトアップする[[金葉祭]]が始まる。
2013年
2月
* 27日、北大構内での[[ジンパ]]スペースでジンパができなくなる旨が大学から通告される。
* 28日、著者の増田俊也の[[柔道部]]時代の人生を描いた自伝小説『七帝柔道記』が出版。
4月
* 第18代総長に[[山口佳三]]が就任。
6月
* 授業TAが受講生をナンパする[[情報学TA事件]]が発生。
不明
* [[スポーツチャンバラサークル翠剣会]]創立。
2014年
10月
* 6日、北大[[理学院]][[数学専攻]]の学生が[[IS|イスラム国]]に戦闘員として渡航を計画し警視庁公安部から事情聴取を受ける。
11月
* [[ほくだい畑]]創立。
2015年
4月
* 1日、[[総合博物館]]が耐震改修工事のため、展示室閉鎖。
5月
* 16日、北大近隣の公園にて[[YOSAKOI練習警察通報事件]]が発生。
6月
* 第二農場の[[モデルバーン]]が屋根の塗替えを終了。公開再開される。
10月
* 北大[[正門]]前で学生をナンパする[[AV女優逆ナン事件]]が発生。
2016年
4月
* 1日、[[北海道大学附属図書館|附属図書館]]公式キャラクター「ほのか」「うらら」がデビュー。
6月
* 同窓会の連合組織である[[校友会エルム]]が発足。
7月
* 26日、[[総合博物館]]が耐震工事を終え、リニューアルオープン。
2017年
4月
* 1日、[[札幌キャンパス]]における自動車の臨時入稿料が300円から500円に改定される。
* 第19代総長に[[名和豊春]]が就任。
* [[onちゃん]]が北大の特別学生として入学。2020年現在、まだいるらしい。
2018年
「[[2018年の北大のできごと]]」参照のこと。
2019年
「[[2019年の北大のできごと]]」参照のこと。
2020年
「[[2020年の北大のできごと]]」参照のこと。
2021年
「[[2021年の北大のできごと]]」参照のこと。
2022年
1月
* 14日、共通テスト前日に[[保健学科]]の建物で家事。電源ケーブルの劣化による出火。
3月
* 9日、12:20ごろに[[農学部]]の実験用温室が焼ける火事が発生。その後13:40ごろに消火完了。
12月
* 14日、未明に[[農学部]]へ消防が出動。乾燥機の故障による異常加熱で報知器が動作した模様。
2023年
10月
* 26日、横浜の企業への就活説明会の交通費と宿泊費を虚偽申請した疑いで[[工学部]]4年生とみられる学生が逮捕。
11月
* 2日、福島町の大千軒岳で[[水産学部]]4年生が遺体で見つかる。死因は出血性ショックで、近くでヒグマの死骸が見つかっており、襲われたと見られる。
2024年
1月
* 22日、[[北大ツイッター界隈]]で、異なるアカウントにより同日に2件の万バスツイートが発生する。
[[Category:北大のできごと]]