差分

114 バイト追加 、 2024年4月26日 (金)
15行目: 15行目:  
教科書は全クラス共通で、2017~18年度は「北大の化学」(学内出版)、2019年度以降は「化学:物質の構造と性質を理解する」(学術図書)である。共通教科書は誤植があったり記述のわかりにくい箇所が多々あるから、定評のある物理化学の入門書を併用すると理解が容易になる。なお、一部のクラスでは共通教科書とは別の教科書の購入も必要となるクラスがあるから、初回講義のガイダンスに注意されたい。
 
教科書は全クラス共通で、2017~18年度は「北大の化学」(学内出版)、2019年度以降は「化学:物質の構造と性質を理解する」(学術図書)である。共通教科書は誤植があったり記述のわかりにくい箇所が多々あるから、定評のある物理化学の入門書を併用すると理解が容易になる。なお、一部のクラスでは共通教科書とは別の教科書の購入も必要となるクラスがあるから、初回講義のガイダンスに注意されたい。
   −
大学の化学は高校までの化学とは考え方が大きく異なり、電子中心の考え方や数式・物理学的な思考に戸惑う新入生も少なくない。それ故化学アレルギーを引き起こしたり、学部移行での化学系学科の低移行点の原因になったりする。更に授業担当教員の中には、このような新しい概念に対する充分なサポートを行わない教員もおり、特に生物選択で入学した学生からの不満も上がっている。疑問点の解消には、ラーニングサポート室の活用も一考である。年度によっては、[[自主勉強会]]で物理未習者に高校物理を教え合う自主ゼミが開設されたことがある。
+
大学の化学は高校までの化学とは考え方が大きく異なり、電子中心の考え方や数式・物理学的な思考に戸惑う新入生も少なくない。それ故化学アレルギーを引き起こしたり、学部移行での化学系学科の低移行点の原因になったりする。更に授業担当教員の中には、このような新しい概念に対する充分なサポートを行わない教員もおり、特に生物選択で入学した学生からの不満も上がっている。疑問点の解消には、ラーニングサポート室の活用も一考である。また、導入部分で登場する学習内容に高校課程の物理の原子分野の理解を前提としているものがあり、[[自主勉強会]]で物理未習者に高校物理を教え合う自主ゼミが開設された年度がある。
    
== 化学Ⅱ ==
 
== 化学Ⅱ ==
匿名利用者