差分

720 バイト追加 、 2020年11月17日 (火) 22:44
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
== '''警告''' ==
 +
''この記事は移行点争いに敗れすっかりひねくれてしまった者たちによる'''独断'''と'''偏見'''に塗れた記事です。''
 +
 +
'''''彼らの虚勢を笑い飛ばせる人のみ読み進めて下さい。'''''
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
移行点とは北大の進学振り分けに使われる、移行先に必要な科目の平均GPAの点数のことである。
 
移行点とは北大の進学振り分けに使われる、移行先に必要な科目の平均GPAの点数のことである。
北海道大学の一年生は学部へ未所属の総合教育部として一年を過ごし、教養単位のGPAを元にした移行点によって希望学部への配属が優先的に行われる。ただし、多くの文系学部(総合文系以外)や医学部、歯学部、獣医学部、後期入試での入学者は入学時点で学部がすでに決定しており、転部を考えない限り必要のない概念である。
+
北海道大学の一年生は学部へ未所属の総合教育部として一年を過ごし、教養単位のGPAを元にした移行点によって希望学部への配属が優先的に行われる。ただし、多くの文系学部(総合文系以外)や医学部、歯学部、獣医学部、後期入試での入学者は入学時点で学部がすでに決定しており、転部を考えない限り必要のない概念である。(ただし後期入学者も農・工・水・薬学部では学科/コース分属の際に分属点と呼ばれる、実質的には移行点と変わらないものを参照するため成績を気にする必要がある)
    
教養単位は46単位であるものの移行点に使われる科目はそれより少なく、また、進級の最低単位数は32単位であるため、46単位取り切っていればありえない移行点での進級をする猛者たちがいる。
 
教養単位は46単位であるものの移行点に使われる科目はそれより少なく、また、進級の最低単位数は32単位であるため、46単位取り切っていればありえない移行点での進級をする猛者たちがいる。
移行点計算に使われる単位数は理系では38単位、文系と保健学科はバカなので32単位である。
+
移行点計算に使われる単位数は理系では38単位、文系と保健学科は'''文系と保健学科なので'''32単位である。
   −
移行点には希望学部へ行けなかった多くの者たちの怨念と憎悪が詰まっており軽々しく口に出してはいけない言葉である。
+
移行点には希望学部へ行けなかった多くの者たちの怨念と憎悪が詰まっており軽々しく話題にすることは憚られるものである。
    
移行点のトップに位置するのはもちろん医学部医学科や獣医学部であるが、総合教育部からの移行はそれぞれ5人ずつしか定員がないためほぼ関係ない。本当に入りたい人は普通に学部別入試で合格してくれ。
 
移行点のトップに位置するのはもちろん医学部医学科や獣医学部であるが、総合教育部からの移行はそれぞれ5人ずつしか定員がないためほぼ関係ない。本当に入りたい人は普通に学部別入試で合格してくれ。
   −
毎年移行点の上位にランクインするのは農学部や薬学部、工学部応用理工系学科応用化学コース(ノーベル賞受賞者の鈴木章がいたとこ)、工学部情報エレクトロニクス学科、理学部生物学科などである。
+
毎年移行点の上位にランクインするのは農学部や薬学部、工学部応用理工系学科応用化学コース(ノーベル賞受賞者の鈴木章氏がおられた所)、工学部情報エレクトロニクス学科、理学部生物学科などである。
    
逆に、毎年地べたを這いずり回っているのは理学部の数学科、理学科、化学科、地球惑星科学科、工学部では応用理工系学科応用物理学コース、環境社会学科建築都市コース(このコースは最近上がってきている)、水産学部の一部である。
 
逆に、毎年地べたを這いずり回っているのは理学部の数学科、理学科、化学科、地球惑星科学科、工学部では応用理工系学科応用物理学コース、環境社会学科建築都市コース(このコースは最近上がってきている)、水産学部の一部である。
17行目: 22行目:     
== 農学部 ==
 
== 農学部 ==
北大のイメージといえば農学部というブランドイメージがある。もともと東北大学の農学部が切り離されてできたものだし、北の大地でお国に貢献できることなんて農学くらいなのでしかたない。よく北大の紹介写真に使われている東大の劣化コピーみたいな学部棟も農学部棟の写真である。とにかく、北大といえば緑いっぱいの自然=農学部みたいな発想があるのは確実である。北大に入学する多くの一年生(体感では5割)が「農学部行きたいです」と言っているのは特に考えているわけでもやりたいことがあるわけでもなく、ちょっと高等なタピオカブームのようなものである。しかしもちろんこのタピオカは数百円出せば買えるというものではなく10代の貴重な一年を費やして得られるものであり、4月に目を輝かせて農学部に行きたいと言っていた一年生たちは10月もなかばになるころ、「農学部は無理です」「やりたいことは違った」と目を伏せながらつぶやくのである。しかし安心してほしい、君のやりたいことは絶対農学じゃないから。つまり、農学部の移行点が高いのはただのタピオカブームである。
+
北大のイメージといえば農学部というブランドイメージがある。もともと札幌農学校として誕生し、その後一時的に東北帝国大学農学部として扱われていたところだし(もっとも当時の東北帝国大学は新設のため運営力に乏しく暫くの間大学運営の主体は札幌にあったのだが)、北の大地でお国に貢献できることなんて農学くらいなのでしかたない。よく北大の紹介写真に使われている東大の劣化コピーみたいな学部棟も農学部棟の写真である。とにかく、北大といえば緑いっぱいの自然=農学部みたいな発想があるのは確実である。北大に入学する多くの一年生(体感では5割)が「農学部行きたいです」と言っているのは特に考えているわけでもやりたいことがあるわけでもなく、ちょっと高等なタピオカブームのようなものである。しかしもちろんこのタピオカは数百円出せば買えるというものではなく10代の貴重な一年を費やして得られるものであり、4月に目を輝かせて農学部に行きたいと言っていた一年生たちは10月もなかばになるころ、「農学部は無理です」「やりたいことは違った」と目を伏せながらつぶやくのである。しかし安心してほしい、君のやりたいことは絶対農学じゃないから。つまり、農学部の移行点が高いのはただのタピオカブームである。
    
== 薬学部 ==
 
== 薬学部 ==
匿名利用者