「オープンキャンパス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
毎年8月上旬の日・月曜日を利用して行われる。
 
毎年8月上旬の日・月曜日を利用して行われる。
  
日曜日に小学生~高校生対象の自由参加プログラム、月曜日に高校生限定プログラムが行われるのが通例である。学部によっては他の日にプログラムを実施する所がある。
+
日曜日に参加者を制限しない自由参加プログラム、月曜日に高校生限定プログラムが行われるのが通例である。学部によっては他の日にプログラムを実施する所がある。
  
ほとんどの学部は学部紹介や模擬実験などオーソドックスな内容が多い。オープンキャンパスならではの人気模擬授業もあり、法学部の吉田教授によるAKBをネタとした知財の模擬授業は人気である。高校生限定プログラムでは実際の研究室で一日弟子入りという貴重な体験が出来るプログラムもあれば、「大学院生による大学院の研究紹介」という大学院志望者向けプログラムもある。
+
ほとんどの学部は学部紹介や模擬実験などオーソドックスな内容が多い。オープンキャンパスならではの人気模擬授業もあり、法学部の吉田教授によるAKBをネタとした知財の模擬授業は人気である。高校生限定プログラムでは実際の研究室で一日弟子入りという貴重な体験が出来るプログラムもあれば、「大学院生による大学院の研究紹介」という一体誰が行くの?と思えるプログラムもある。
  
 
[[総合博物館]]では学部の情報を常時提供しているためオープンキャンパスに行くのは必須ではないが、[[フロンティア入試]]受験生は面接でオープンキャンパスの感想を聞かれる事があるため、参加するのが望ましい。また、入学後に障碍等のため修学上の配慮を希望する受験生は、オープンキャンパスで相談コーナーが設けられるから、参加するのが望ましい。
 
[[総合博物館]]では学部の情報を常時提供しているためオープンキャンパスに行くのは必須ではないが、[[フロンティア入試]]受験生は面接でオープンキャンパスの感想を聞かれる事があるため、参加するのが望ましい。また、入学後に障碍等のため修学上の配慮を希望する受験生は、オープンキャンパスで相談コーナーが設けられるから、参加するのが望ましい。
  
年度によっては、同じ北大の敷地内で行われる放送大学のオープンキャンパスと日程が重複することがあるため、間違って放送大学のオープンキャンパスに行かないよう注意したい。また、北海道や北大等が共催する科学体験イベントの「サイエンスパーク」などオープンキャンパスに無関係な他のイベントが構内で行われることがある。
+
年度によっては、同じ北大の敷地内で行われる放送大学のオープンキャンパスと日程が重複することがあるため、間違って放送大学のオープンキャンパスに行かないよう注意したい。
  
== 注意事項 ==
 
 
令和4年度から、受講証発行が現地にてオンラインで行われるから、スマホ持参が必要となる。
 
令和4年度から、受講証発行が現地にてオンラインで行われるから、スマホ持参が必要となる。
  
令和5年度から、参加申込みの前に北大公式ホームページ上でマイページの作成が必須となる。
+
パンフレット記載のプログラム以外に、学生による下記の企画が実施され、受験生が北大在学生と話す機会が設けられている。
 
 
令和6年度から、自由参加プログラムの対象者に小学生~高校生の制限が設けられ、対象者に該当しない大人は入構は可能だが、アドミッション本部の講演会等の一部の企画以外は参加不可となる。
 
 
 
== 学生による企画 ==
 
パンフレット記載のプログラム以外に、学生による下記の企画が実施され、受験生が北大在学生と話す機会が設けられている。その他、[[体育会]]系クラブの一部がオープンキャンパスに併せて体験練習会を開催する。
 
  
 
=== プレオープンキャンパス ===
 
=== プレオープンキャンパス ===
28行目: 22行目:
 
[[学生委員会|北大生協学生委員会]]はオープンキャンパス当日、「北大生と話そう」という企画を実施し、受験生の相談に応じている。
 
[[学生委員会|北大生協学生委員会]]はオープンキャンパス当日、「北大生と話そう」という企画を実施し、受験生の相談に応じている。
  
また、通常の日曜日は閉店している学食や購買を臨時営業し、学食のメニューを体験できる。ただしオープンキャンパスは参加者が多く、学食は大変混雑する。尚、参加する学部によって利用可能な食堂を指定している。
+
また、通常の日曜日は閉店している学食や購買を臨時営業し、学食のメニューを体験できる。ただしオープンキャンパスは参加者が多く、学食は大変混雑する。
  
 
パンフレットに掲載されている北大キャンパスビジットプロジェクト主催のキャンパスツアーとは別に、北大生協学生委員会主催のキャンパスツアーも行われる。
 
パンフレットに掲載されている北大キャンパスビジットプロジェクト主催のキャンパスツアーとは別に、北大生協学生委員会主催のキャンパスツアーも行われる。
51行目: 45行目:
 
* [[北大ツイッター界隈]]
 
* [[北大ツイッター界隈]]
 
* [[赤本]]:オープンキャンパスの時期に北大生協書籍部で販売される。
 
* [[赤本]]:オープンキャンパスの時期に北大生協書籍部で販売される。
* [[キャンパスツアー]]
 
  
 
{{DEFAULTSORT:おおふんきやんはす}}
 
{{DEFAULTSORT:おおふんきやんはす}}
 
[[Category:行事・イベント]]
 
[[Category:行事・イベント]]
 
[[Category:受験お役立ち情報]]
 
[[Category:受験お役立ち情報]]

北大Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は北大Wiki:著作権を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)